秋の味覚のひとつに、ぎんなんがあります^^
居酒屋で出てくる、塩を振って焼いたものしか、メニューが浮かびませんが、調べてみると、美味しそうなレシピがありましたよ☆
美味しそうな、ぎんなんレシピをまとめますね☆
封筒で炒り銀杏☆
ぎんなんに塩を振ったメニューは、居酒屋で王道のメニューですが、堅い殻を剥くのは、どうしたものか・・・。と思いました。
ぎんなんの堅い殻は、レンジで簡単に剥くことができます☆
殻の剥き方がわかる、レシピです^^
海老と銀杏と生ハムのパスタ
こちらのレシピは、缶詰のぎんなんを使っています。
生のぎんなんを使えば、さらに香りもよく、美味しそうですね^^
食感もアクセントになる、ピリ辛塩味のパスタです☆
銀杏+ウィンナーきのこ野菜MIXのタパス
タパスとは、スペインの小皿料理のことだそうです。
きのことウインナーと一緒にぎんなんを炒めたものです。
にんにく、オリーブオイルで、アヒージョのような味わい☆
ワインのおつまみにもなりそうなメニューですね^^
銀杏+ウィンナーきのこ野菜MIXのタパスのレシピはこちらから☆
銀杏きのこ野菜MIXでマルちゃん焼きそば
パスタも美味しそうですが、やきそばも、ぎんなんが入っていて美味しそうです^^
焼きそばに、たらこ味のソースがついているので、味付けいらずで、簡単に美味しくできそうです☆
銀杏きのこ野菜MIXでマルちゃん焼きそばのレシピはこちらから☆
液体塩こうじで☆秋の香りの炊き込みご飯
きのこや、さつまいもも入った、秋ならではの炊き込みご飯です^^
市販の液体塩こうじとお酒だけで味付けするので、簡単です。
上品な味付けで、ぎんなんの香りも、生きてきそうですね☆
液体塩こうじで☆秋の香りの炊き込みご飯のレシピはこちらから☆
銀杏と大葉のれんこんサラダ
ぎんなんにれんこんと大葉が入ったサラダです^^
ごまの入ったドレッシングで、さっぱりメニューですね☆
ぎんなんのほろ苦さも、味のアクセントになって、箸休めにもぴったりです^^
レンジでチン♪ぎんなんの茶碗蒸し
ぎんなんレシピといえば、茶碗蒸しも浮かびますね^^
たくさん手に入ったら、ぎんなんが主役の茶碗蒸しもいいですね^^
難しいイメージの茶碗蒸しですが、電子レンジで簡単に作れそうです☆
銀杏と玉ねぎと椎茸の甘辛薩摩揚げ
おうちで作るさつま揚げは、そのままで食べるのはもちろん、おでんの具でも美味しいメニューです^^
難しそうなさつま揚げですが、全てスーパーでも買える材料なので、案外、気軽に作れますね☆
ぎんなんを加えた、秋メニュー☆
甘辛いタレでからめた、さつま揚げは、おつまみに最高です!
枝豆と銀杏入りの変わりポテトサラダ
味付けにお砂糖が入らない、さっぱり味のポテトサラダです^^
ごま油の香りも美味しそうな、大人のぎんなん入りポテトサラダですね☆
ブレンダーで!簡単☆ぎんなんのスープ
ぎんなんが40個も入ったスープです^^
たくさん頂いたりしたときに、ぎんなん消費にいいですね☆
ぎんなんのホロ苦さが、美味しそうです^^
朝食にも、いいですね☆
銀杏と紅ショウガのかき揚げ
ぎんなんは、かき揚げにすると、もちもち感が増します^^
さっと塩を振って食べれば、おつまみにもいいし、天つゆで食べれば、おかずにもなりますね☆
紅しょうがのアクセントで、ぎんなんも美味しく食べられそうです^^
他に、材料を加えても、楽しめそうですね☆
銀杏は冷凍できる!
銀杏は、下処理をしたあと、冷凍しておくと便利に使えます。
炊き込みご飯などにすると、モチモチした食感でとても美味しく食べられます^^
まとめ
秋の味覚、ぎんなんを使ったぎんなんレシピをまとめました。
生のぎんなんは、この時期にしか楽しめないので、美味しく食べたいですね^^
ぎんなんは、たくさん食べすぎると中毒症状を起こす場合があるそうなので、小さいお子さんは、控えたほうがいいかもしれません。
”食べるのは、年齢の数を超えないように”と昔から言われているそうです。
下処理して冷凍して、少しずつ楽しむのがおすすめです。
40個も使ったレシピもありましたが、3人分の材料なので、おとななら、大丈夫な量ですね^^
一回のたくさん食べるというよりは、少しずつ楽しむほうがいいかも・・・^^
塩をかけて楽しむ以外にも、たくさんメニューがあるので、秋の味覚ぎんなんを、ぜひ美味しく食べてみてくださいね☆