主婦がなにか仕事をしようと思った時、家事のスキルを活かしたいと思うことはありませんか?
整理収納アドバイザーは、主婦の家事のスキルを形にできる人気のある資格です。
私も、整理収納アドバイザーとして仕事をしていますが、アドバイザーとして仕事をするには、まず整理収納アドバイザー2級講座を受けることから始めます。
私が整理収納アドバイザーの資格をとった経験をまとめますね^^
整理収納アドバイザー2級を取ろうと思ったわけ
お片付けと家事代行の仕事をしている私ですが、はじめから得意かといえば、そんなに得意ではありませんでした。
得意ではなかったと書きましたが、苦手という訳でもありませんでした。
なぜ得意ではなかったかというと、一応、片付けるものの、何日かするとまた散らかってしまうからです。
頑張って片付けるけれど、またすぐに散らかるので、頑張って片付ける。
という繰り返しでした。
専業主婦だった私は、子育ても一段落した頃、何か仕事がしたいと思い、出会ったのが、整理収納アドバイザーという資格です。
専業主婦の私が毎日の中で、身につけたスキルは家事です。
それを形にするために、資格を取ることにしたのです。
地方で発行している情報誌で、整理収納アドバイザー2級講座をみつけました。
お片付けが苦手ではないと思っていましたが、整理収納アドバイザー2級の講座を受けたことで、自分の片付けが自己流だったことに気が付きました。
そして、繰り返し頑張って片付けなければいけなかった原因にも気づくことができたのです。
整理収納アドバイザー2級とは?
整理収納アドバイザー2級とは、一般社団法人ハウスキーピング協会が定める認定資格です。
整理の考え方や、整理の方法、収納のコツなどについて学びます。
整理収納アドバイザー2級の講座は、1日で取ることができます。
朝から、夕方まで、約7時間ほどの長い講義なので、先生によっては2日に分けて講座を開催することもあります。
整理収納アドバイザー2級はどうやって取るの?
整理収納アドバイザー2級の資格を取るには2つの方法があります。
1,会場で受ける1日講座(講師の方によっては、2日に分ける場合も)で取る。
2,通信講座(ユーキャン)で取る。
の2種類です。
1日講座は、
約6~7時間の講座を受けて、最後に簡単な試験(テキストやノートを見ても大丈夫です^^)を受ければ資格認定書が1ヶ月ほどで届きます。
ハウスキーピング協会のホームページなどで、開催されている会場や日時を知ることもできます。
受験料はテキスト代、認定料込みで23100円(税込)です。
私が整理収納アドバイザー2級をとった方法
私は1日講座で整理収納アドバイザー2級を取りました。
以前、通信教育のボールペン字講座を途中で挫折した経験があるからです^^;
通信教育(ユーキャン)はひとりで勉強をすすめます。
私は、ひとりでやり切る自信がありませんでした・・・。
また、その時は整理収納アドバイザー1級まで取るか、決めていなかったので、整理収納アドバイザー1級予備講座まで学習できる費用が高い通信教育(ユーキャン)は選びませんでした。
数名の方と会場で受講するので、仲間ができることも1日講座のメリットですね。
途中、ワークもあり楽しく講座を受けられました。
お昼休憩に午前の講義の感想や、わかりにくかったところを共有するおしゃべりは楽しかったです^^
通信講座で整理収納アドバイザー2級をとる方法
通信講座でも、整理収納アドバイザー2級の勉強ができます。
通信講座のユーキャンは、
整理収納アドバイザー2級と、整理収納アドバイザー1級予備講座(現在は整理収納アドバイザー準1級)の学習ができます。
整理収納アドバイザー1級予備講座とは、整理収納アドバイザー1級を取るための予備講座です。
整理収納アドバイザー1級を取るためには、この予備講座が必須です。
*2019年6月1日より、整理収納アドバイザー予備講座は整理収納アドバイザー準1級と名称が変わりました。
こちらの講座は、約4ヶ月の講習で一括払いで49000円(税込)です。
実際、会場で予備講座を受けるには32400円(税込)も別にかかるので、はじめから整理収納アドバイザー1級を取るつもりの方は、金額としてはお得ですね^^
ひとりでやりきらなくてはいけないため根気が必要ですが、試験対策の添削をしてもらえるので、筆記試験に向けての勉強の仕方としては、効率的だと思いますよ!
整理収納アドバイザー2級を取ると、何ができるの?
主に自宅を片付けるためのもので、整理収納アドバイザー2級の資格では、仕事としてお金を頂いてお片付けをすることはできません。
例えばお友達に意見を聞かれて、こうしたらいいんじゃない?とか
職場で共有スペースを片付ける
なんてことはできます☆
あくまでも、整理が苦手で上手になりたいなと思っている方や、整理って何が正解なのかな。といった方の、自分のための学習です。
まとめ
整理収納アドバイザー2級は、主に自宅をお片付けするための資格です。
自分の家を片付けるのに資格は必要ないですが、
家族のためや自分のために、頑張っている家事というものが資格として認められることで、自分に自信が持てると思いますよ^^
当たり前だと思って、繰り返していたお片付けの仕方が、間違っていたということも、整理収納アドバイザー2級講座を受けることで、理論がわかりました。
(このときはなんとなくですが^^;)
軽い気持ちで受講して、今、こうして仕事にしていけてるなんて、以前の自分では想像もできないことです。
あのとき整理収納アドバイザー2級を受講して良かったと感じています。
専業主婦だった私が仕事をしようと、一歩踏み出せたきっかけになりました。
整理収納アドバイザーと名乗って仕事をするには、整理収納アドバイザー1級を取る必要があります。
整理収納アドバイザー1級予備講座(現在の整理収納アドバイザー準1級)整理収納アドバイザー1級については、こちらの記事に書いています☆
整理収納アドバイザー1級の取り方 受講方法や受験料、勉強方法は?
ぜひ、参考にしてみてくださいね^^