年末になると、気がかりなのが、大掃除ですよね^^
キッチンは、クリスマスやおせちなど、お料理することが多くなるので、汚れがちです。
ただでさえ、忙しい年末に大掃除をいちから始めるのは、億劫になります。
寒さが本格的になる前に早めに、大掃除しておくと、安心して年末を向かえられますね^^
日頃のお掃除に少しプラスする大掃除の仕方を書いていきますね☆
キッチンの日頃の掃除
日頃のキッチンの掃除のポイントは、
1,シンクの水回り
2,ガス台の油汚れ
3,換気扇カバーの取替
のお掃除です。
ここを簡単にでも掃除しておくと、大掃除が楽です^^
毎日やりたいお掃除は、シンク内のゴミ受けの掃除と、シンク内の掃除。
シンクのゴミ受けには、ストッキング状の排水口ネットを取り付けておくと、簡単にゴミを片付けられます。
そのときに、シンク用のスポンジで軽くこすります。
ついでにシンクもサラーっとこする。
食器を洗う⇒シンクのゴミを取る⇒ゴミ受けを洗う⇒シンクを洗う。
という流れです。
そんなに頑張ってこすらなくても、毎日のルーティンにしてしまうとほんの1~2分で終わります。
ステンレスのシンクは、くるくると回すようにこすってしまうと傷がついてしまいます。
縦方向、横方向とまっすぐに掃除すると、傷がつきにくいです^^
ガス台の油汚れは、油を使った料理を作った時に、さっと拭き取ります。
これも、夕飯を作ったタイミングでルーティンにしておくと、わざわざ掃除をしなくても、簡単な汚れは、すぐに落ちますよね^^
そのくらいの簡単掃除をしておくと、後々の大掃除が楽になります^^
ガス台の側に、ウエットシートを置いておくと、気がついた時にサッと拭き取れて、便利ですよ☆
換気扇の汚れを軽減するために、換気扇のフィルターには、カバーをつけています^^
我が家の換気扇フィルターは、3枚に分かれています。
100円ショップなどに売られている、ヘアキャップ状の換気扇カバーをそれぞれに被せています。
夫婦ふたり暮らしの我が家は、あまり汚れませんが、ベタベタが目立たないうちに取り替えると、取り替えるのも、億劫ではありません。
ご家族が多いご家庭では、そうはいきませんよね・・・。
頻度は、それぞれに違うとは思いますが、月に1度などに決めて、汚れがひどくならないうちの方が、簡単です^^
キッチンの大掃除
私が大掃除でプラスする掃除は、
1,換気扇のしっかり掃除。
2,ガス台のしっかり掃除。
3,シンク下の整理
4,食器棚の掃除です。
換気扇のフィルターをお湯とオキシクリーン(または酸素系漂白剤)につけ置きして、汚れを浮かせてからこすり洗いをします。
オキシクリーンや酸素系漂白剤などを使うときには、手荒れ防止にゴム手袋などで、保護してくださいね^^
新しいガス台は、五徳なども簡単な作りになっていて、とてもお掃除が楽になってきていますが、我が家は、古いタイプのガス台なので、五徳も換気扇と同じように、つけ置きして洗います。
換気扇の中も、外せるところは外してシンクの中につけ置きして洗います。
100円ショップに売られている、ツインブラシ(両脇にブラシがついているものです)は、角の汚れを落とすのにとても便利です^^
シンク下の掃除は、お天気のいい日を見計らって、全部中を出して、アルコールスプレーを吹きかけたクロスで拭き掃除します。
このとき、お鍋やボウルなど、使っていないものはないか点検もします^^
シンク下は、湿気が溜まるとカビが発生したりするので、しっかり乾燥させてから、道具をしまってくださいね^^
食器棚も、同じ手順で行います☆
食器を取り出しながら、使っているかの点検もして、棚を拭いていきます^^
お気に入りだったけど使っていなかったものは、棚の中を入れ替えてみると、また使うこともできますし、それでも使わなかったときには、整理することも出来ますね☆
まとめ
大掃除の中で、とても気になるキッチンの大掃除の仕方ついて、書きました。
1日で終わらせてしまおうとすると、疲れてしまうので、私は、何日かに分けて大掃除をします。
1日1ヶ所くらいの余裕を持たせて、早めにスケジュールを立てて、終わったところからチェックを入れていくように、ゲーム感覚で進められると、楽しく大掃除ができますよ^^
掃除は、結果が現れるので、達成感もあります☆
あれもこれもやらなきゃ!・・・。
と年末になって焦らないように、本格的に寒さが来る前のこの時期に、早めの大掃除をしてしまうのも、いいですね^^
食器や掃除道具の見直しも、1年使ってみて、考えるいい機会にしています。
買ってみたけど、使いづらかった掃除用の洗剤や道具。
飽きてしまって、使わなくなった食器。
時短になるかな・・と思って買ってみた便利グッズなど、大掃除のついでに1年の締めくくりとして、見直してみようと思っています☆