ほこりの掃除が出来ていると、お部屋をスッキリと見せてくれます^^
ほこりは、アレルギーの原因にもなりますし、ほこりが固まってしまうと、汚れとなって、落ちにくくなってしまいます・・・。
上手にほこり落としをしないと、かえってほこりを舞い上げてしまうだけになってしまいます。
せっかくお掃除するのなら、効率よくほこりも落としたいですね^^
ほこり落としのお掃除には100均グッズで、きれいにすることができます^^
ほこり掃除の新常識についてもまとめていきますね^^
ホコリ掃除に便利な100均グッズ
ほこり落としの掃除には、100均グッズが使えます^^
場所によって、使い分けるととてもきれいになります☆
水切りワイパー
フローリングの隅には、ほこりが溜まってしまって、掃除機では吸いきれなかったりします。
フローリングの隅のほこりには、100均の水切りワイパーが便利です。
100均の水切りワイパーには、少し手を加えます。
水切りワイパーの先に5ミリほどの切込みを入れます。
すると、切込みを入れた溝にほこりが絡み、よくほこりが取れます^^
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスが棚などのほこり掃除に便利です^^
マイクロファイバークロスの細かな繊維がほこりをよく取ってくれます☆
手袋型のマイクロファイバークロスもあります。
手袋型は、掃除機をかける時に、手にはめて作業しています。
ほこり掃除は掃除機をかける前にしても、掃除機をかけながら、ほこりの取り残しを見つけた時にサッと拭けて、便利です^^
後で掃除しようと思って忘れてしまうこともないですし、わざわざマイクロファイバークロスを取りに行ったりする手間が減って、掃除の時短にもなりますよ^^
ツインブラシ
柔らかめのブラシと硬めのブラシが1本になっているツインブラシも100均グッズにあります。
柔らかい方のブラシは、細かいところのほこり掃除に便利です☆

巾木の部分や引き出しの隙間など、細かいところにも、ほこりは溜まりやすいですよね。
そんなときに、このツインブラシは、ほこりを落としやすいです。
また、ダイニングチェアの背もたれ部分などのほこりを落とすことにも使えます^^
ダイニングチェアといえば、脚の部分にもほこりが付きやすいのですが、椅子をひっくり返して、ツインブラシの硬い方で払うと、ほこりがよく取れます☆
椅子の脚は、床のほこりを引きずってほこりが固まってしまいがちですよね^^
固まってしまったほこりの除去には、硬めのブラシが便利です^^
窓のサッシのほこりや網戸のほこり掃除など、ツインブラシは、いろいろなところで、大活躍です☆
フローリング用シート
フローリング用のシートも100均グッズにありますね。
いろいろな種類が売っていますが、私は枚数が少なくて割高に感じられても、すこし厚手のものを選んでいます。
厚手のものの方が、ほこりがよく絡みついてきれいにほこり掃除ができるように感じます^^
フローリングモップに取り付けて、床のほこりを取るのにも、もちろん使いますが、モップに取り付けなくても、使い捨てのクロスとして使えます^^
私は、洗濯物を干しているところや、各部屋にも1袋ずつ置いていて、気がついた時にほこりを取っています。
衣類や布製品からほこりは出るので、洗濯物を干すところには、ほこりも溜まりやすいですね^^
洗濯物を干した後や、取り込んだ時、床には、髪の毛などと一緒にほこりも落ちるので、フローリング用のクロスを置いておくととても便利です☆
洋服用のブラシ
洋服のほこりをとるブラシも100均グッズにありますが、これもほこり掃除に使えます^^
壁のほこりや網戸のほこり掃除に、サッとなでてほこりを取ります。
網戸のほこりをいきなり水拭きしてしまうと、ホコリは水で固まって網戸の網目にほこりが詰まってしまいます・・・^^;
まずは、乾いたブラシでほこりを取り除き、水拭きは、その後でしましょうね^^
ツインブラシも使えますが、洋服用のブラシも網戸のほこり掃除に使えます。
ほこり掃除の新常識☆
掃除の始まりは、まず窓を開けることから!
・・・というのが、今までの掃除の仕方だったのではないでしょうか?
窓を開けて、換気しながら、掃除するのが正しいと、私も思っていました。
でも、始めに窓を開けてしまうと、ほこりが舞い上がり、更に部屋の隅にホコリを追いやることにもなり、時間が経って、またほこりが積もってしまうのだそうです。
ほこりを取り除いてから、換気をした方が、正しいのですね^^
まさに、新常識☆
そーっとほこりを取り除いてから、掃除機をかける方が、よりきれいになりますね^^
昼間、空中に舞い上がったほこりは、夜のうちに床に落ちてきます。
朝、家族が起きて来る前に、窓を開けずに、フローリングモップでのほこり掃除をするのが、いいようです^^
まとめ
せっかく掃除機を丁寧にかけても、ほこりが積もっていては、きれいが半減してしまいます・・・。
ほこり掃除をする前に掃除機をかけると、ほこりが舞い上がり、またほこりが積もってしまうので、まずは、ほこり掃除から掃除をはじめましょう^^
おうちには、布製品もたくさんありますし、洋服からもホコリは出てきます。
便利な100均グッズを味方につけると、ほこり掃除が簡単にできます。
100均で揃えられるなら、手軽ですよね^^
自分の使いやすいものを試してみるにも、100均グッズは便利に使えます☆
ほこり掃除をするなら、窓は開けずに掃除してみてくださいね^^
換気をするなら、ほこり掃除とは、別の時間にする方がいいそうです。
ほこり掃除の新常識ですね^^
アレルギーの原因となるほこりでもあるので、効率的なほこり掃除をしてみてくださいね☆