サバ缶が健康にいいことで話題になっていますね☆
スーパーでも売り切れてしまうほど、話題の商品です。
サバ缶を食べると、どんな健康効果があるのか、美味しく食べ続けるための、簡単レシピもまとめますね☆
サバ缶の健康効果
サバ缶には、オメガ3(オメガスリー)脂肪酸と呼ばれる、EPAやDHAが多く含まれています。
このオメガ3脂肪酸は、動脈硬化、高血圧、心臓疾患などの生活週間病の予防につながる効果があるとされています。
サバ缶が体にいいということは、生のサバを食べてもいいんじゃない?
と思いますよね^^
もちろん、生のサバも体にいいですが、サバの水煮缶の方が、栄養価は高いそうです。
新鮮なサバを手早く缶詰にすることで、栄養がまるごと缶詰になっていますし、時間がたっても、酸化しにくいので、栄養分が逃げないのだそうです。
サバ缶は朝食べると良い
また、サバ缶に含まれる栄養価は、朝の方が吸収がいいので、朝食にサバ缶を摂り入れると、効果的に健康効果があります^^
超簡単サバ缶レシピ
1.炊き込みご飯
<材料>
サバ缶 1缶
米 1合
コンソメ小さじ1
トマト 1個
<作り方>
米1合を炊く水加減で炊飯器にセットします。
サバ缶は、缶汁ごと、トマトは、ヘタを取ってまるごとそのまま炊飯器に入れます。
コンソメも加えてスイッチオン!
サバ缶の塩気とコンソメで味付けいらずです^^
トマトが入ることで、ビタミンCも補えます☆
2.茶碗蒸し
<材料>
サバ缶 1缶
卵 2個
しめじ 20グラム
<作り方>
大きめのマグカップを器にします。
卵とサバ缶をよくほぐします。
しめじも加えて、ラップをかけて500ワットの電子レンジで2分で完成!
サバ缶を入れることで、だしのいらない茶碗蒸しです^^
しめじが入って食物繊維も摂れます☆
3.サバ缶ディップ
<材料>
サバ缶 1缶
たくあん お好みで
ヨーグルト 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1
<作り方>
サバ缶をほぐして、刻んだたくわんを加えます。
ヨーグルトと、マヨネーズを加えたら、サバ缶ディップの完成です^^
たくあんの塩気と食感が美味しいサバ缶レシピです。
焼いたフランスパンに乗せたり、野菜スティックにつけたり、サンドイッチにしても美味しいディップです☆
4.コンビニ食材だけでサバ缶茶漬け
<材料>
コンビニの梅おにぎり 1個
サバ缶 1缶
お湯
コンビニの梅おにぎりとサバ缶を入れて、暑いお湯をかけただけの、超簡単レシピです^^
おにぎりの海苔も香ばしく、忙しい朝にも、サラサラ食べられる、超時短レシピでもありますね☆
5.サバ缶味噌汁
サバ缶 1缶
えのき
味噌
サバ缶を汁ごと入れる味噌汁です^^
缶汁でだしを入れなくても、アラ汁のような美味しさです☆
6.レンジでサバ缶豆腐チゲ
サバ缶 1缶
とうふ
キムチ
ごま油
器にとうふ、サバ缶、キムチを入れ、ラップをして500ワットで3分レンジにかけます。
仕上げにごま油をかければ、できあがり☆
7.サバ缶スープ
サバ缶
白菜
かつおぶし
鍋に水を入れ、白菜を入れたらひと煮立ちさせます。
サバ缶は汁ごといれます。
かつおぶしを入れたら、サバ缶スープの完成です^^
これらのレシピは、缶詰食材を研究している今泉マユ子さんのレシピ本に書いてあります。
他のレシピも楽しんでみることができます^^
![]() |
価格:1,512円 |
どれも、時短で美味しくできるレシピです☆
まとめ
どのサバ缶レシピも、手に入りやすい材料でできますし、時間もかからず作れるレシピです^^
サバ缶は、EPAやDHAがたくさん含まれていて、生活習慣病の予防ができるので、積極的にとりたい食品ですね^^
サバ缶は、程よい塩気で、そのまま食べても美味しいですし、私は、オニオンスライスに乗せて、マヨネーズをかけただけの簡単レシピをよく作ります^^
そうめんのつけ汁にも、美味しいです☆
寒くなる季節にスープとして朝食に食べると、身体を暖めてくれます☆
食欲のない朝でも、茶碗蒸しや、お茶漬けなら、サラサラっと食べられそうですね^^
忙しい朝にも、簡単に作れて、手軽に食べられるので、健康に良いサバ缶で簡単レシピをぜひ試してみてくださいね^^