掃除が億劫!面倒!やり方がわかんない!
そんな方も多いのではないでしょうか。
気にはなっているけど、後回してしまいがちな家事のひとつですよね^^;
掃除を効率よくコツや手順を踏んですっきり気持ちよく暮らすことで精神安定にも繋がりますよ☆
掃除の手順
掃除を進めていくときにやみくもに始めても、掃除をした効果がなかなか見えません。
上手に手順を踏んで、効率よく進めましょう^^
手順1
まずは窓を開けて、空気の流れを作りましょう。
お部屋の中の空気を入れ替えることで、湿気も飛びますし、ホコリも外に出てくれます^^
雨の日は湿度も高く、あまり窓を開けたくありませんが、ほんの少し短時間でもいいので窓を開けて空気の入れ替えをしましょうね☆
手順2
掃除は上から下に。
掃除機やフローリングモップをかける前に、ホコリを落としましょう。
ホコリを落とすときには、照明や棚など、上の方から落としていきます。
順番として、”上から下へ”と覚えておくといいですね☆
手順3
風上から風下に。
さらに、風上から風下に向かって進めましょう。
風下から進めてしまうと、風上から風でホコリが飛んできて、せっかく掃除をしたのに、また隅の方にホコリが溜まってしまうことになります。
掃除のコツ
コツ1
お部屋の一部をみるのではなく、お部屋全体を見てみましょう。
お部屋の入り口に立ってみて、そこから見えるところを掃除すると、見た目からすっきりします。
掃除をした!という実感も味わえます。
コツ2
短時間から始めましょう☆
長時間やると、疲れて辛くなってしまいますね。短めな時間でできるちょこっと掃除で少しずつ進めてみましょう。
5分だけ。など時間で区切ってみるのも、続けるコツです^^
コツ3
便利グッズを使ってみましょう。
布の雑巾は、濡らしたり、洗ったりの手間が増えます。
使い捨てのペーパーモップやウエットティッシュなども準備しておくと、気がついたときに取り掛かりやすいし、後片付けもラクですね☆
掃除をすると精神安定になる
僧侶の修行に掃除があるように、掃除には精神を安定させる効果もあります。
掃除をしているうちに、心が落ち着き前向きになれるともいわれています。
私も無我夢中に掃除をしていて、いつの間にかイライラが消えていた経験があります^^
風水的にも、運気がアップするといいますよね^^
まとめ
掃除を効率よく進めるには、手順やコツを抑えて
無理なく進めるのが、続けることに繋がります。
溜め込んで気持ちが重たくならないように
少しずつ、ほんの5分でもいいので、毎日掃除するということも、大切です。
便利グッズも味方につけて
毎日のちょこっと掃除で、年末の億劫な大掃除をしなくても良くなりますよ^^
精神安定にも効果があって、家族にも喜ばれて、一石二鳥の掃除。
さあ!気軽な気持ちで。
簡単なところから。
掃除でスッキリした暮らしを手に入れましょう^^