”まる得マガジン”では、12月から、不安解消!家計見直し術を放送します。
FP(ファイナンシャルプランナー)の横山光昭さんが、家計見直しについて、いろいろな角度から家計の見直し方を解説してくれます。
年末、年始の出費が多い時期、大切なお金の使い方をマスターして、有意義なお金の使い方ができるようにしたいものですね^^
財布を見直そう
1回目は、
「財布を見直そう」です。
財布の使い方ひとつで、家計の見直しもできるというものです。
どんな財布の使い方をすればよいのでしょう。
財布はいつもきれいに
お財布をみると、お金が貯まりにくいかわかるそうです。
財布の中がパンパン(ブタ財布)だと、お金は貯まりにくいようです。
財布の中が整理されていないと、頭の中も整理されないのかも知れませんね・・・。
財布の中をすっきりと、見渡せるようにしておくと、財布の中の金額がひと目でわかりやすくなります。
レシートなどは、こまめに取り除いて、すっきりさせて置くことから、家計管理は始まります^^
財布の中に入れるもの
1週間分のお金
横山光昭さんは、財布の中には1週間分の予算を入れて置くことにしているそうです。
1週間分なら、使い過ぎにも気がつけて、1週間の中で、修正もききそうですね^^
財布の中の予算が足りなくなったら、次の週の予算から前倒しにするのだそうです。
厳選したポイントカード
ポイントカードは、厳選して、よく使うものだけにしておきます。
財布をパンパンにしないコツです。
ポイントカードをたくさん持っている方は、ポイントカード入れを別に持つといいですね^^
クレジットカード1枚
横山光昭さんは、よく行くスーパーのクレジットカードを1~2枚だけ入れているそうです。
財布も整理されますし、お金の使いすぎにも効果がありそうです^^
クーポン券
割引のクーポン券は、それがあるだけで使わなきゃ損!と思ってしまいます。
本当に使うものだけを持つようにして、必要ないものは処分した方が、無駄使いを減らせます^^
財布の整理術
財布をきれいにしておくと、お金は貯まりやすいということですが、横山光昭さんの財布整理術は、どうしているのでしょうか?
横山光昭さんは、家に帰ったら、レシートを取り除き、小銭は、貯金箱にいれるそうです。
財布の中の小銭もこまめに整理しておくことで、財布の中のお金の管理もしやすくなります^^
お札は、金額ごとに分け、向きも同じにします。
これも、財布の中の金額を把握しやすくしておくコツです。
財布をきれいに保つことで、お金の使い方を把握しやすくなるし、使い方のリズムもつかめてくるそうです。
まとめ
まる得マガジンでやっていた、家計見直し術についてまとめました。
家計管理の第一歩は、お財布の使い方にあるようです。
お財布もお金も大切にする人のところに集まってくれるのかも知れませんしね^^
お財布をきれいにしておくと、お金の残高もわかりやすくて、家計の管理もしやすいですね☆
予算を5週分に分け、財布には、1週間分の予算を入れて管理します。
1週間なら、使い道を思い出しやすいですし、途中で使いすぎにも気が付きやすいですよね^^
財布の中が、パンパンで、お金が見渡せないと、どのくらいお金を持ち歩いているのか、残金はいくらあるのかが把握できません。
お金をどのくらい使ったのか、何に使ったのかわからないことは、家計の不安にも繋がりますね。
お財布の中は、マメにレシートなどを取り除いて、すっきり財布を目標にしましょうね^^
パンパンの財布にしないために、あえてコンパクトな財布を持つのもオススメです^^
私が使っている財布は、こちらの記事にもしています。
よろしければご覧くださいね^^
ミニマリスト御用達”アブラサス”の”薄い財布”1年使った使い心地は?の記事はこちらから☆