まる得マガジンでは、12月から、不安解消!家計見直し術と題して、FPの横山光昭さんによる家計の見直し術について放送しています。
第1回目は、”財布の見直す”ということで、財布の使い方についてでしたが、2回目は、支出についてです。
支出を管理しよう
支出を管理するために、横山光昭さんは、
消費
浪費
投資
の項目に分けて、家計を管理するといいそうです。
消費は、食料品やシャンプーなどの日用品、光熱費も消費に入ります。
家賃や住宅ローン、冠婚葬祭費も消費です^^
浪費は、今を楽しむだけの無駄使いしたもの、買わなくてもよかったもののことです。
ゲームアプリや娯楽の会食なども、浪費にあたります。
投資は、教育費や、健康維持のジム代など、将来のために役に立ったものなどの支出をいいます。
貯金や金融商品、生命保険も投資になります。
”消費”、”浪費”、”投資”と書いた箱などを用意して、買い物から帰ってきたら、レシートを分けましょう。
家賃や生命保険など、レシートのないものは、メモに書いて箱に入れて、月末にまとめます。
1枚のレシートに消費、浪費、投資が混在している時は、品目と金額をメモに書き、箱に分けます^^
支出を消費、浪費、投資と自分で意識することで、金銭感覚の訓練にもなるそうです。
消費、浪費、消費は自分の判断基準で決めていきます。
これは、消費かな?浪費かな?と考えていく癖がつくことで、無駄使いが減ってきます^^
浪費の部分で、家計の無駄を知ることで、管理の仕方も変わりますね^^
消費、浪費、投資の黄金比率
消費、浪費、投資の割合は、手取り収入の内
消費・・・70%
浪費・・・ 5%
投資・・・25%
にするのが理想です。
始めは、全てが”消費”だと分類してしまいがちですが、
例えばコンビニで買ったお弁当。
食事のために必要だったので、”消費”ですが、自分で食事を作ることができて、高くついてしまったら”浪費”に当たるかも知れませんし、お弁当を作る時間を勉強の時間に当てて、コンビニで買うことで頑張れたのなら、”投資”になるのかもしれませんね・・・。
100円ショップで買ったものも、”消費”に分類していても、すぐに壊れてしまったり、安いからと買ったけれど、使わなかったものは、”浪費”になります。
金額は、安くても、浪費は浪費なので、小さな額でも見直していくと、チリも積もれば大きな額につながり家計の見直しになります^^
レシートで消費、浪費、投資を分ける
レシートをもらったら、消費は青、浪費は赤、投資は黄色など、色を決めてチェックして見ましょう。
色分けしておくと、あとの集計もしやすくなり、家計管理をしやすくなりますね^^
ノートに、消費、浪費、投資に分けて貼っていくのもオススメです^^
細かく費目を分けて家計表をつける
消費、浪費、投資に分けたら、さらに細かく分けていきます。
食費、日用品、交際費・・・などに分けていきます。
分けることで、くわしく支出の実態を調べることができます。
例えば、会社の同僚と行くランチは、食費ではなく交際費に。
食費は家族の日々の食事を書きます。
スポーツジムにいく費用は、趣味で行くなら、娯楽費に。
自己研さんであれば、教育費に分類します。
家庭によって、費目の決め方は違ってきますが、1度決めた費目は、他の月でも同じ費目につけるようにしましょうね。
家計簿に覚え書きとして、メモをしておくと、わかりやすいですね^^
イレギュラー支出をつける
毎月の支出にないもの(お年玉など)は、イレギュラー支出表を書きます。
イレギュラーの支出を知ることで、年間にかかる特別出費に備えることができます。
予算を立てることで、節約しようとしたり、貯金しようという気持ちになれますね^^
隠れ浪費に注意
消費、浪費、投資に分けていくのですが、ついつい自分に甘くなってしまって、支出のほとんどを”消費”と分けてしまいがちですが、本当に必要だったのか、本当は、いらなかったのではないか・・・。
消費ではなく、浪費だったのかもしれませんね・・・。
ひとつひとつのお金の支出について、向き合うことが大切ですね^^
まとめ
まる得マガジン、家計見直し術でFPの横山光昭さんが提案していた、支出についてまとめました。
使ったお金が、消費なのか、浪費なのか、投資なのかと支出について、きちんと考えることが、家計の見直しにつながります。
始めは、消費、浪費、投資と分けることに時間がかかるかも知れませんが、やっていくうちに慣れていくと思います。
お金を使うときにも、消費、浪費、投資を意識することで、考えながら使う癖が付きます。
消費、浪費、投資に分けたら、さらに細かく家計表をつけてみましょう。
どんな支出があるのかを把握することで、多くかかっていた出費に気が付くことができますよ^^
3ヶ月くらいつけていくことで、流れがわかってきます。
支出から、家計の見直しをして、有意義なお金の使い方をしてみようと思います☆
![]() |
不安解消!家計見直し術 (NHKテキスト NHKまる得マガジン) 価格:616円 |
テキストも参考にしてみてくださいね^^