NHK【まる得マガジン】不安解消!家計見直し術☆では、家計を見直すコツについて、放送がありました。
最終回は、”自分軸で貯める”についてです。
お金の使い方にも、自分軸(信念)をもって、支出の見直しをしたいものですね。
自分軸で貯めるには、どのようにしたらよいのか、まとめていきますね^^
自分軸で貯める
いろいろと、お金を貯められるノウハウはありますが、一番大切なことは、自分軸があるかどうかだそうです。
自分軸がしっかりしているということは、お金や物に対する価値観が定まっているということ。
お金や物に対する価値観が定まっていれば、いろいろな情報に惑わされずに、お金を有意義に使えます^^
自分軸を持つ・・・というのも、難しいもの。
そのヒントになる方法をご紹介します^^
心得その1:目先の”お得”に惑わされない
今だけ20%OFF!
とか、
限定3個!
などの広告を見て、思わず予定外の買い物をしてしまうことはありませんか?
2つ買うとさらに10%OFFなんて店員さんに言われると、ついいらないものまで買ってしまうこと・・・私もあります^^;
ここは、お得に惑わされず、何が、今自分に必要かという価値基準で判断するということが、自分軸で動くということです。
心得その2:お金を使わない日を作る。
特に買い物はないのに、100円ショップやコンビニに行くこと、ありませんか?
ついついいらない物も買ってしまいます・・・。
そんな方は、1週間に1日、お金を使わない日というのを設けてみましょう。
お金を使わないように工夫して過ごす日を作ると、無自覚でお金を使ってしまう習慣をなくすことが自分軸になってきます^^
食料品にしても、今日の特売品に目がいって、賞味期限も長いし、あっても困らないからと買ってしまいがちですが、
”今日は、買い物をしない日”
という日を作って、お金を使わない日を決めてみるのも、いいと思います。
冷蔵庫の中のものだけで、食事を作ってみても、なんとかなるものですよ^^
心得3:外食する日をイベントにする
食費を大きく左右するのは、外食費です。
毎月、お給料日は外食の日☆
などに決めておきます。
毎月の楽しみになって、楽しく外食ができます^^
月に1度では・・・という方は、お誕生日とかクリスマスなどの特別な日にも外食するなど、決められた日を外食デーにするのも、いいかも知れませんね^^
心得その4:限られたものを大切に使う
物は、お金で交換したものです。
物が多すぎるのは、お金を大切につかっていないということになりますね。
物は、大切なお金だと、意識すればいらないものは買わなくなり、物を大切に長く使うようになれますね^^
家族みんなが家計に関わっているという意識を持つ
マネー会議を開く
月に1回、子供も含めた全員で、家計の現状を把握し、お金の使い方を話し合います。
来年は、車を買い替えたいね^^
など、将来の夢や目標を話合ってもいいですね^^
お金の話を子供にしないご家庭もあるのではないかと思います。
子供も一緒に、小さいころからお金の会議をしておくと、金銭感覚も養われますね^^
自分の将来にもかかわることなので、一緒に話し合いをするといいですね^^
家計を管理する人だけが頑張って節約していても、他の家族が家計の状態をわかっていなければ、ひとごとになってしまいます。
家族みんなで、家計を共有することで、自分ごととして捉えられます。
今の、家の家計を知ることで、真剣に自分の将来についても考えられますね^^
なかなか、お金の話はしにくいことかもしれませんが、1ヶ月に一度、お給料日などに決めて、家族会議を開くことも、家計の見直しにつながります。
やみくもに節約しない
細かい節約を心がけるのは、大切なことですが、無理をして節約することで、息切れしてしまい、とつぜん爆買いしまう・・・なんてことにもなりかねません。
予算を決めたなら、その予算内におさめればいいのですから、あまり無理をしないようにしましょうね。
食費は、節約しやすい費目のひとつですが、あまりに節約しすぎて、ご飯とお味噌汁だけ・・・というメニューでは、家族も満足できませんよね^^;
食費も削りすぎて、健康でなくなってしまったら、生活を楽しむどころではなくなってしまいます。
必要なものには、お金を使うことも大事ですね。
節約にも、メリハリをつけると、楽しく家計管理ができますよ^^
まとめ
【まる得マガジン】不安解消!家計見直し術をまとめました^^
ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが家計管理についての解説をしていました。
これまで、家計を見直すために、財布の使い方、支出の管理、貯金についてなど、お金を有意義に使って大切な人生を思い切り楽しむための家計の見直し方をまとめました。
年末のこの時期、家計について考えるいい機会かと思います。
参考にしてみてくださいね^^