冷蔵庫の収納をわかりやすくしておくことは、食費を節約するためにも、衛生的にも、大切なことですよね。
節約のためにまとめ買いをしたり、作りおきをしたり・・・。
限られたスペースを有効に使うためにはコツがあります。
冷蔵庫は家族みんな取り出しやすく、わかりやすくしたいですね^^
取り出しやすくするために、トレーを使うと、使いやすい冷蔵庫収納ができますよ。
きれいに整理するためのおすすめの方法について書きますね^^
冷蔵庫収納のコツ
冷蔵庫収納には、コツがあります。
スッキリと整理することで食品を腐らせてしまったり、無駄買いを防げたりします。
冷蔵、冷凍、チルドの使い分けで、食品を正しく保存しましょう。
冷蔵室の収納
冷蔵室は余裕を持っていれましょう。
ゆったりと、中身が見渡せるくらいの量がいいですね^^
冷気が行き渡って庫内がよく冷えて、食品が長持ちします。
見渡しやすくすることで、入っていることを忘れて腐らせてしまうこともなくなりますよ^^
冷凍室の収納
冷凍室はしっかりと詰めた方が、食品が長持ちします。
しっかりと詰めると、食品同士で冷やし合い、溶けにくくなって食品の持ちが良くなるためです。
チルド室の収納
チルド室は冷蔵室よりも少し低い温度設定です。
お肉や魚、納豆や豆腐、チーズ、キムチなどの発酵食品を収納するのに適しています。
チルド室が冷蔵庫の庫内についているタイプの冷蔵庫は、冷蔵庫のドアを開け締めしても、温度変化があまりないので、生ものが傷みにくく保存できます^^
野菜室の収納
野菜室は、冷蔵よりも高めに温度設計がされています。
野菜の中でも、比較的低い温度を好む野菜(もやし、きのこなど)は、冷蔵室に入れた方が長持ちします^^
冷蔵庫の使い方については、こちらの記事にも書いています^^
【節約術】食費節約には食品ロスをなくすこと!無駄をなくせる保存の方法
おすすめの整理の仕方
冷蔵庫の中に定位置を決めて整理しましょう。
どこに何を置くか決めておくことで、サッと取り出せます。
扉を開けている時間が減り、電気代の節約にもなりおすすめです。
例えば、ドアポケットにしても、ドレッシングを入れる場所など、いつもの場所を決めておくと、家族に手伝ってもらいやすいですね^^
在庫の管理もしやすくなります。
常備菜を入れる場所。
残り物を保管する場所。
早めに食べるもの。
などは、置く場所をだいたい決めておくと、食べ忘れも防ぐことができます^^
上手なトレーの使い方
食品をグループ分けして、トレーで管理することが上手な冷蔵庫収納の方法です。
和食セットや朝食セットなど、暮らしによって、セットを作り、トレーにまとめます。
和食セットには、お漬物や海苔の佃煮、納豆など、和食の時に食卓に出すものをまとめておきます。
朝食セットは、朝食がパン食の場合、バターやジャム、ヨーグルトなどをセットにしておくと、サッと取り出せます^^
冷蔵庫のトレーの使い方
冷蔵庫の上の方の棚は、取り出しにくいので、取手がついているトレーが取り出しやすく、便利です。
例えば、ご飯セットとして、佃煮や梅干しなどをまとめて、トレーに入れます。
和食の料理のときにトレーごと食卓に出せます。
私は、この時ご飯セットに梅干しと福神漬をトレーに入れてセットしていました。
ここには、鮭フレークが入ったり、キムチを入れたりします^^
パンセットは、この時バターとはちみつを入れていました。
ジャムを買い足そうかな・・・。
など、なくなったものがすぐにわかるのも、トレーでひとまとめにするメリットですね^^
例えば、朝食にパンを食べるご家庭では、朝食セットとして、バターやジャム、一口チーズなどをひとまとめにしておいてもいいと思います^^
朝の忙しいときに、お子さんにお手伝いも頼みやすいですね^^
一度に使う物をトレーにまとめることで、取り出しも楽ですし、在庫の確認もしやすくなります。
ご自分のご家庭で、よく使うものをトレーにまとめておくと、とても便利ですよ^^
冷凍庫のトレーの使い方
冷凍は早く凍らせることが大切です。
早く凍らせることで、美味しいまま冷凍できます。
ゆっくり凍らせると水が出てしまい、霜ができたり美味しさを逃してしまうからです。
家庭の冷蔵庫で、なるべく早く凍らせるには、金属製のトレーを使うのがおすすめです☆
↑余ったご飯をトレーに入れて凍らせています^^
引き出しタイプの冷凍庫は、
1,まず金属製のトレーで凍らせます。
2,しっかり凍ったら、チャック付き保存袋に立てて収納します。
立てて収納することで、上から見ても見やすくなります。
私の冷蔵庫は、冷凍室が2段になっているタイプなので、1段目の浅い引き出しに、金属のトレーで凍らせる場所を作っています。
凍ったら、深い冷凍室に立てて収納するようにしています^^
扉タイプの冷凍庫であれば、ブックエンドを置いて、本を並べるように収納すると見やすくなりますね^^
冷凍庫の中も、定番のものであれば、収納する位置を決めておくと、買い物に行くときの、目安になります。
ダブルクリップに品名を書いて、立てて収納すると、いちいち出さなくても在庫がわかりやすくなりますね^^
まとめ
冷蔵庫の収納は、わかりやすく整理することで、食べ忘れも防ぐことができますね^^
冷蔵庫は、冷蔵、冷凍、チルドの特色を知ると、食品を美味しく保存できます。
冷蔵室は、見渡せるくらいに余裕をもたせて収納するといいですね^^
急に頂き物があったときでも余裕をもって収納しておくことで、対応しやすいですね^^
冷蔵庫は、トレーを使ってカテゴリーに分けて、収納すると、取り出しやすくて、便利です。
冷凍室は、間を開けずに入れましょう、
溶けにくくなって食品の品質が保たれやすいですよ^^
金属のトレーを使って、急速に冷凍すると、食品も美味しく保存できます。
凍った後は、立てて収納すると、見渡しやすく食べ忘れを防げますね^^
ブックエンドを使うと、立てても倒れにくくなって、便利です^^
家族の人数や、食事の好みで冷蔵庫収納も違ってきます。
ご自分の使いやすいトレーの分け方を見つけてみると、いいですね。
冷蔵庫の収納に工夫すると、無駄買いや二度買いが減って食費の節約に繋がります。
食品のまとめ買いは、本当にお得なのかについても書いています。
食費の節約に興味がある方は、こちらもごらんください^^
ぜひ、参考にしてみてくださいね^^