食器は、お料理を楽しくするアイテムのひとつ。
つい重ねすぎて、大切な食器が欠けてしまったり、お気に入りの食器が取り出しにくくて、使いづらかったり・・・。
食器棚の収納の見直しも、ご依頼いただくことが多いです^^
収納のプロの食器棚と、使いやすい収納のコツ。
そして、食器棚の大掃除についてまとめますね^^
年末の大掃除と一緒に、食器の見直しもしてみましょう。
食器棚の大掃除
頻繁に、開け閉めする食器棚の中は、以外とホコリが入ります。
毎日使っている食器は、キレイですが、たまにしか使わない食器は、いざ使おうとしたとき、ホコリがついていることもあります。
食器棚の上のホコリを取り除くのも、大掃除のひとつですが、食器棚の中のホコリも落としましょうね^^
ついでに、食器の見直しもすれば、気分も変わって、お料理も楽しくなる使いやすい食器棚収納になりますよ^^
食器棚の大掃除の手順:外側編
食器棚の外側の大掃除は、
1,食器棚の上のホコリを落とすこと。
2,ガラスを拭くこと。
3、取っ手の手あかを取ること。
の3点を大掃除としています。
*ホコリを落とす
食器棚の上のホコリを落とします。
伸び縮みするタイプの使い捨てのモップなどが便利です。
我が家の食器棚は、上部がザラザラした素材。
モップの毛がからみついて、とてもホコリを落としにくいです・・・。
プラダン(プラスチック製のダンボール)など、ツルツルしたシートを敷いておくと、ホコリ落としが楽にできます^^
*拭く
食器棚の扉などを拭いていきます。
マイクロファイバークロスを使えば、洗剤がなくてもきれいになります。
ガラスも、ぬれたマイクロファイバークロスで拭いた後、乾いたマイクロファイバークロスで拭き取れば、拭き跡も残りません^^
マイクロファイバークロスは、ホームセンターや100円ショップに売っています。
*仕上げる
取っ手は、仕上げにアルコール除菌します☆
私は、キッチン用のアルコールスプレーを、キッチンペーパーに吹きかけて、除菌します^^
食器棚の大掃除の手順:内側編
1,食器を出す。
食器を出していきます。
このときに、使っている食器、使っていない食器、これから使いたい食器などに分けながら、出していきます。
2,棚をアルコール除菌する。
食器を全部出したら、アルコール除菌します。
食器棚の中は、水で拭くよりも、早く乾燥して、除菌もできるので、オススメです^^
私は、雑巾ではなく、キッチンペーパーで拭き取っています。
後で、雑巾を洗う手間がなくて、手軽にできます^^
3,よく乾かす。
アルコールなので、すぐに乾きますが、少し乾燥させます。
その間に、長い間使っていなかった食器の見直しもしましょう。
使わなかったけれど、捨てるのは惜しい・・・。
という食器は、一度使ってみるのがオススメです^^
洗っておくと、いつでも使うことができますね^^
4,使用頻度が高いものをしまう。
使用頻度に合わせて、食器を使いやすい位置に戻します。
腰の高さから、目線の高さ
が使いやすい位置です^^
よく使う食器は、腰から目線の高さに並べていきます。
さらに、右手で食器を取り出す方は、右側の方が、より取り出しやすいです。
まずは、よく使う1軍の食器たち。
こんな感じに並べました^^
1段には、1種類の食器を入れています。
重ねても、2種類までにしておくと取り出しやすいです。
1軍の食器の中でも、よく使うものを前の方に置きました。
奥も、詰め込みすぎると使いにくくなるので、前後2種類くらいまでとしています。
5,使用頻度が低いものをしまう
上段に、あまり使わないけれど、時々使うものを入れました。
使用頻度は低いですが、この1年の間、何度か使いました^^
6,さらに使用頻度が低いものは、別の場所に
今回、食器棚の大掃除をしながら、見直した食器はこちら。
ちょっと大きめのグラタン皿です。
2~3人分のグラタンが入ります。
サイズも形もかわいいので、気にいっていますが、重いので、なかなか使わなくなってしまいました。
今は、ひとり用のグラタン皿を使うことが多くなったことと、最近グラタンをあまり作らなくなってきたことも、使わなくなった原因です。
さらに使用頻度が低い、食器を入れている下段に入れました。
何回か見直しているので、今回処分するものは、ありませんでした^^
このグラタン皿も、グラタン以外の使い方を考えてみたりして、もう少しとっておきます^^
また、食器の見直しをするときまで、考えることにします☆
大掃除をしながら、食器の見直し
食器棚の大掃除は、
・外側や食器棚の上のホコリを落とす。
・ガラス面を拭く。
・取っ手の手あかを落とす。
の外側編と、
・食器棚の中の食器を出す。
・食器を見直す。
の内側編があります。
全部を1回にするのが大変なときには、分けて大掃除してもいいですね^^
よく使う食器と、あまり使わない食器が一緒に入っていると、サッと使いにくくなるので、すぐに捨てなくても、分けておくだけで、使いやすい食器棚にするコツです^^
まとめ
年末、食器棚の大掃除のついでに、食器の見直しもしてみました。
私は、食器棚の上のホコリや、扉やガラス面の手あかの掃除を大掃除にしています。
時間を短く区切って大掃除するのも、疲れないコツです。
15分で食器棚の外側を。
15分で、食器を出す。
15分で、棚を拭く・・・。
など、タイマーをかけて、休憩しながら大掃除するのも、無理なく大掃除をするコツです^^
食器棚の中も、以外とホコリがあるものです。
食器棚の中の大掃除のついでに、食器の見直しもしてみましょう。
食器にも、白で揃えたい時、色のついた食器を使いたい時と、マイブームが時々やってきますよね^^
食器を変えるだけで、同じ料理でも、見え方が違ってくるので、楽しいです^^
その時、その時で、よく使う食器とあまり使わなくなった食器が出てくると思います。
食器棚の棚の位置ひとつ変えただけで、使いやすくなるので、腰~目線の位置を意識して、食器をしまってみてくださいね^^
”今使うものを、使いやすい場所に置く”
というのが、どの収納にも共通するところです^^
食器棚の大掃除と一緒に、出しやすく、しまいやすい食器の収納見直しもしてみてくださいね☆