古くから食べられている味噌。
お味噌汁を作ることにしか使っていなかったらもったいないです^^
味噌は、健康効果もあり、注目されている食材です。
あさイチでも、味噌についての特集をやっていました☆
上手に使いこなすために、保存法や選び方について、おいしい味噌レシピも書いていきますね^^
味噌の保存方法
味噌を長持ちさせるには、冷蔵庫で保存します。
冷蔵室でもいいですが、冷凍もできます。
味噌は、冷凍しても凍りません^^
空気に触れると、固くなったり、酸化してしまうので、開封したあとは、表面をラップでおおいましょう☆
また購入して、開封していなくても、冷蔵庫で保存しましょう。
美味しさが損なわれず保存できます^^
長い間保存していると、醤油のような液体が浮いてくることがありますが、これは、うまみのエキスなので、食べても問題ありません。
味噌の部分と混ぜて、使いましょう。
味噌は保存食品です。
12ヶ月はもちます。
味噌の選び方
味噌には、米味噌、豆味噌、麦味噌があります。
米味噌
米の甘さが引き立つ味噌です。本州や北海道など、広い地域で好まれている味噌です。
豆味噌
塩味が強く、味が濃いものが多い味噌なので、煮込み料理に向いています。
麦味噌
田舎味噌とも呼ばれ、九州、四国で好まれます。
麦の香ばしさがあり、後味はすっきりしています。
お料理や味わいの好みで選ぶといいですね^^
赤味噌は、辛口が多く、白味噌は甘口になっています。
自分の好みで合わせて使うことも、味噌を楽しめるので、2種類から3種類の味噌を常備するのも、おすすめです^^
味噌は万能調味料
コク出しに味噌が使えます。
カレーのコク出しに味噌を入れると、とても味に深みが出ます。
ホワイトソースにも、ほんの少し味噌を加えることで、コクが出ます。
とくに豆味噌がコク出しに使えます。
ハンバーグのたねに味噌を入れたり、ビーフシチューに入れても、コクが出て美味しくなります^^
味噌は、お味噌汁だけではなく、隠し味としても使えます。
味噌を使ったレシピ
味噌のしそ巻き
仙台の味噌料理に、【しそ巻き】があります。
ごはんのお供に、お酒のつまみに、美味しい味噌レシピです。
しそ巻きの作り方
*材料*
味噌・・・50グラム
砂糖・・・40グラム
小麦粉・・大さじ3
くるみ・・15グラム
しそ・・・適宜
*作り方*
くるみは刻みます。
味噌と砂糖、小麦粉、くるみを混ぜて、しそに巻き、油で約2分揚げる。
これだけです^^
くるみの他に白ゴマでもいいですし、少し七味を入れて、辛味のあるしそ巻きも美味しいです。
我が家の子供たちも大好きで、お弁当に入れるととても喜びます^^
豆腐と卵黄の味噌漬け
豆腐とたまごの黄身を味噌漬けにしたレシピです。
お酒のおつまみに美味しいです。
味噌が使い切れないときには、このようなレシピもオススメです^^
まとめ
味噌は、美肌にもいい、発酵食品です。
お味噌汁にしか使わないのは、もったいないですね^^
味噌にも、米味噌、豆味噌、麦味噌、そして赤味噌や白味噌といったいろいろな種類がありますが、2~3種類の味噌をブレンドして、自分のお家の味を見つけてみると、お料理にも幅がでます^^
いろいろなお料理に、コク出しや隠し味としても、味噌をつかってみてくださいね☆