突然の頭痛。
本当に辛いものです(T_T)
たかが頭痛とはいえ、大変な病気が隠れている心配もあります。
私がひどい頭痛を経験し、自律神経の乱れからくる頭痛との診断を受け、体調不良を乗り切った方法をまとめます。
まずは、病院で検査
私は、もともと片頭痛が起きやすい体質です。
いつもの頭痛か・・・。
と思ったものの、その頭痛は、4日続きました。
その痛みは、首から目の後ろ側にかけて痛みました。
少し、めまいも感じます。
さすがに、このまま市販薬を飲み続けるのも心配になってきました^^;
風邪の症状もなく、頭痛だけがひどかったので、脳神経外科を受診してみることに・・・。
問診のあと、MRIの検査をしていただきました。
検査の結果は、異常なし。
更年期の時期でもある私は、またしても自律神経の乱れかもしれないという診断を受けました。
脳に異常がなかったことは、安心したのですが、自律神経の乱れというのもどのように対処したらよいものか・・・。
自律神経からくる頭痛に効くという方法を試しました。
自律神経の乱れからくる頭痛対策5つ
1,頭をタッピングする
自律神経の第一人者である、順天堂大学医学部・小林弘幸先生が自律神経の乱れからくる頭痛の改善に効果があると解説していた、頭や顔をタッピングする方法を試しました。
指3本(人さし指・中指・薬指)で、顔や頭全体を軽くポンポンとタッピングします。
力を加えず、優しく一定のリズムで、たたいていきます。
一定のリズムでタッピングすることは、自律神経を整える働きがあるそうです。
2,両手クロス首まわし
首のコリも頭痛につながっていたので、首まわしをしました。
このとき、身体の軸を一定にするために、腕をクロスさせて、首を回すと良いそうなので、試しました。
まず、椅子に座わり、前に腕をのばし、クロスさせます。
そのまま首をまわします。
あまり激しく回すと、めまいも出てきてしまうので、ゆっくりと右回し、左回し交互に行います。
左右一回として、5回ほど回すと良いそうです。
あまり大きく回しすぎないことも大切です。
3,目を温める
私は、目の疲れも感じたので、目を温めました。
温まることでリラックス出来ます^^
視界もスッキリして、頭痛が楽になりました。
![]() |
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダーの香り(12枚入*3箱セット)【めぐりズム】 価格:2,976円 |
4,香りを使う
柑橘系の香りは、気持ちをすっきりさせて、頭痛に効果があるそうです。
ラベンダーもリラックスできるので、ラベンダーのアロマオイルも使ってみました。
私は、あまり強い香りは苦手なので、ほんの少しだけ使いました。
![]() |
アロマオイル セット 選べる10mlx3本 38種(真正ラベンダー、ティーツリー、ハッカなど)から【送料無料】(エッセンシャルオイル 精油)【AEAJ表示基準適合認定精油】 価格:1,348円 |
柑橘系の香りは、頭痛に効くそうです。
が・・・私の場合は、グレープフルーツの香りが苦手です^^;
よけいに頭痛を引き起こしてしまいます・・・。
色々試してみて、自分の好みを見つけるのがよいと思います^^
リラックスできる香りを探してみてくださいね。
5,呼吸を整える
呼吸を整えると、気持ちも落ち着いてくるので、試しました。
吐く息を長めにして、呼吸に集中します。
自律神経を整えるための呼吸の仕方については、こちらの記事にも書いています☆
マインドフルネスとは?効果的な瞑想と呼吸法で自律神経を整える
緊張性頭痛と片頭痛
緊張型頭痛
頭全体が締め付けられる痛みです。
今回、私が感じた痛みは、こちらです。
交感神経が優位になると、血行が悪くなり、血管に溜まった老廃物が痛みを生むのだそうです。
現代はストレス社会なので、この緊張型頭痛になる人は多いのだそうです。
また私のように、更年期世代もこれに似た症状がおこるそうです。
肩こりや目の疲れ、首に痛みも同時に現れることがあります。
首や肩を温め、湯船の浸かって、先程のタッピングや首まわしなど、軽めの運動をするといいそうです。
ちなみに、片頭痛の場合は、対処法が真逆なので、温めても治らないときには、冷たくするなど、自分の頭痛のタイプを知るとよいということです。
片頭痛
副交感神経に関係があり、生理前後など女性ホルモンの関係や、睡眠不足で起きる頭痛だそうです。。
片側が痛くなり、脈を打つような痛みがあります。
今回の私の頭痛は、これではなかったのですが、お天気や気圧の変化などから片頭痛をおこすことも時々あります(T_T)
温かくなったり寒くなったりすると、自律神経の副交感神経が活発になることから、片頭痛がおこるとも言われています。
片頭痛になったときは、温めず、冷やすほうが早くよくなるそうです。
お風呂も、湯船に浸からず、シャワーの方がいいようです。
まとめ
私が自律神経の乱れからくる頭痛に試した方法をまとめました。
もちろん、大変な病気がかくれているかもしれないので、頭痛がひどいときには、病院を受診するのが、オススメです。
私も、病院から出されたお薬を飲みながら、出来る範囲で少しづつやりました。
病院を受診したことで、安心することもできましたので、思い切って検査をしてもらってよかったと思います。
その上で、リラックスすることも心がけ、この5つを試してみました。
更年期の症状もある私は、婦人科にも通院してお薬をもらっているのですが、頭痛にも、自律神経が関係しているそうです。
この5つの方法は、頭痛がなくても、リラックスできるので、頭痛が治った今も、寝る前などにやっています。
疲れたな・・・。
というときにも、効果があることもあるので試してみてくださいね^^