はじめての一人暮らしは、なにかと不安がありますよね。
食事を自分で作るのは、思ったよりも面倒だったりします^^;
ひとりだと、たくさん食材を買っても、余らせてしまったり、食べきれなかったりと、無駄な出費にもなってしまいます・・・。
缶詰は、値段も比較的安定していて安く買えますし、保存もきくので、忙しくて買い物に行けないときにも、とても便利です^^
はじめての一人暮らしでも、簡単に作れて、栄養もとれるレシピをご紹介しますね^^
おすすめの缶詰
ツナ缶
ツナ缶は、マグロやカツオを油漬けか水煮にした缶詰です。
水煮のツナ缶は、パサパサしていることもあるので、私は油漬けの方が美味しいと思います。
カロリーが気になるのなら、油控えめのライトツナというタイプもあります^^
値段もマグロとカツオでは、多少違ったりします。
(カツオのツナ缶の方がお手頃価格です)
私は、マグロの方が好きですが、料理の使い方は、どちらも同じなので、食べてお好みを探してみてくださいね^^
お料理しても、そのまま食べても美味しい一人暮らしでも手軽な缶詰です☆
サバ缶
サバ缶は、DHAやEPAが豊富に含まれていて、健康によいとされ、話題の缶詰です。
なかなか、一人暮らしで魚をおうちで調理するのは、ハードルが高いと思いますので、缶詰で栄養もとれて、おすすめの缶詰です^^
鮭缶
鮭には、アスタキサンチンという栄養分が含まれているので、美肌によいとされています。
不規則になりがちな一人暮らしの食事に、うれしい栄養素ですね^^
サバ缶よりも鮭缶は癖が少ないので、サバ缶が苦手な方にもおすすめです。
トマト缶
400グラムのトマト缶には、約4個~5個のトマトが入っています。
野菜不足になりがちな一人暮らしの食事でも、トマト缶を置いておくと、手軽にビタミンなどの栄養が摂れますね^^
パスタやスープなど、とても使いやすい缶詰です^^
コーン缶
コーンの缶詰も、そのまま食べても美味しいし、サラダやスープに少し入れただけで、甘みが出て美味しくなります^^
おやつにもなる缶詰です。
やきとり缶
やきとりの缶詰も、便利です^^
そのままご飯に乗せたやきとり丼は、お弁当にもぴったりです。
味がしっかりついていて、麺類のトッピングとしても美味しいです^^
簡単缶詰レシピ
【ツナ缶】キャベツのツナカレー和え
レンジで簡単に作れるレシピです。
パンに挟んでも美味しいし、ごはんにも合いますね^^
前の日に作っておけば、朝ごはんにもぴったりです☆
【レンジで簡単】キャベツのツナカレー和えのレシピはこちらからどうぞ☆
【ツナ缶】かぼちゃとツナのマヨネーズ焼き
かぼちゃの下ごしらえが大変そうですが、カットしてあるかぼちゃや、冷凍のかぼちゃを使えば、あとはレンジがやってくれます^^
かぼちゃもビタミンが豊富な緑黄色野菜なので、風邪をひかないように、一人暮らしでも食べたいですね^^
かぼちゃとツナのマヨチーズ焼きのレシピは、こちらからどうぞ☆
【サバ味噌缶】さば味噌缶で炊き込みご飯
さば味噌缶はしっかりと味がついているので、他の調味料は少しだけです^^
材料を入れて、炊飯器のスイッチを入れるだけなので、火加減を気にすることなく簡単ですね☆
サバ缶のレシピはこちらの記事にも書いています^^
サバ缶で超簡単レシピ7選☆朝食に食べると効果大!健康にいい話題の食材☆
健康にいいサバ缶を飽きずに食べるアレンジ料理 和・洋・中レシピ9選
【鮭缶】さけ缶チャウダー
材料に生クリームとありますが、なくても大丈夫です^^
サラッとしたクリームスープで、さっぱりと食べられます^^
他の鮭缶のレシピは、こちらの記事にも書いています^^
【トマト缶】トマト缶とツナ缶のキャベツパスタ
トマト缶とツナ缶のダブル缶詰レシピです^^
にんにくもチューブのものを使えば、あとはキャベツを切るだけです☆
ワンプレートで野菜も魚(ツナ)もとれる栄養たっぷりのレシピです。
ツナ缶キャベツパスタ♪簡単トマト缶でのレシピはこちらからどうぞ☆
【コーン缶】コーン缶とツナ缶の炊き込みご飯
こちらも、コーン缶とツナ缶のダブル缶詰レシピです^^
コーンの甘みが美味しい炊き込みご飯です。
仕上げに黒こしょうをかけると、大人味になります☆
作り置き コーン缶とツナ缶の炊き込みご飯のレシピはこちらからどうぞ☆
【やきとり缶】
やきとり缶と玉子のテリマヨ焼き
味がしっかりしているので、あとの味付けはほとんどいりません^^
サンドイッチにしても美味しいですね☆
超簡単!焼き鳥缶と卵の照りマヨ焼きのレシピはこちらからどうぞ☆
まとめ
一人暮らしでも、手軽に料理ができる缶詰を使ったレシピをまとめました。
缶詰は、長期の保存もできるので、非常食としても役に立ちます^^
果物も、一人暮らしだとなかなか買わなくなってしまいがちですが、桃やみかんの缶詰なども、おすすめです☆
どれも、はじめてでも簡単に作れるレシピなので、試してみてくださいね^^