学校のおたよりは、毎日渡されて、書類整理にお困りの方もたくさんいらっしゃいます。
年度末や年度始めは、提出書類もあって、書類の管理も大変ですよね^^;
どのおたよりが大事で、どのおたよりを処分したらよいかわからなくて、いつの間にか、書類がいっぱい・・・。
大切なお知らせを、見逃してしまうことにもなりかねませんね。
できるだけ物を減らして、ミニマルに暮らしたい私、収納のプロがおすすめしている書類整理のコツをまとめますね☆
【書類整理】学校のおたよりの片付け方
学校からもらってきた書類は、すぐに分類するのが書類を溜めないコツです。
できればテーブルの上に置いてしまう前に、仕分けしていきます。
テーブルの上に置いて、後でやろうと思って、そのまま…。ということが防げるからです^^
1,分ける。
おたよりの表題を見ながら、記入が必要なもの、行事のお知らせなどに分けていきます。
2,いらないとすぐに判断できるもの(広告など)は、その場で処分します。
購入の必要がない広告などは、すぐに処分します。ゴミ箱を横に置いて、書類整理をするのもいいですね^^
3,提出書類を分ける。
記入して提出する書類には、ふせんなどに提出期限を貼って、クリアファイルにまとめておきます。
提出期限をカレンダーに書き込んでおくと、忘れずにすみますね^^
4,予定はカレンダーや手帳にメモをして処分する。
行事などのお知らせは、すぐに手帳やカレンダーに書いて処分します。
5、とっておく書類は、簡単に、ざっくりと。
しっかりとした、ホルダーにしまってしまうと、見直したり、入れ替えたりの手間がかかります。
簡単に出し入れできる、クリアファイルや無印良品のファイルボックスなどに、ざっくりと入れる方が、管理が楽です^^
View this post on Instagram
とりあえずスキャンする
予定の書いてある書類をカレンダーや手帳に書き写したら、処分してもよいのですが、なんか不安・・・。
という方には、データでとっておく方法もあります。
家庭用の小型スキャナーを使ったり、プリンターのスキャン機能を使って保存すると、見たいときに見直すことができますね。
捨てるのが不安・・・。
捨てていいのか迷う・・・。
というときには、このような道具を使うと、書類がたまらなくておすすめです^^
スマホに保存する
スキャナーまで必要のない方は、スマホで写真をとって処分するという方法もあります。
年間予定表などは、スマホで写真を撮っておくと、いつでも確認できて便利です^^
月ごとに見直す
どんどん溜まっていくと、書類整理がどんどん苦痛になってしまいます。
月初めなどのタイミングで、終わった行事の書類は処分しましょう。
定期的に見直すことで、書類の確認にもなりますね。
学期終わりは書類整理のチャンス!
学期の終わりや、学年の終わりは、書類整理のチャンスです^^
返されたテストなども、間違えたところのチェックをしたら処分をしても大丈夫です。
間違えた問題のところだけ、切り取ってしまうのも容量が減って、片付けやすいですね^^
お子さんと相談しながら、保管の期間を決めてみましょう。
まとめ
学校で配られるおたよりなどの書類整理についてまとめました。
書類は溜まってしまうと、後からの処分が面倒になります(T_T)
たくさんあることで、どんどん嫌になってしまうことも・・・。
きちんとしまおうとすることで、書類整理のハードルが高くなってしまうので、出し入れが楽な方法がおすすめです^^
この時期、たくさんの書類が配布されます。
まずは大切か。そうでもないか・・・。
分けておくことで、書類整理の取り掛かりがが楽になります。
早めの書類整理をしてみてくださいね^^
データにしてしまうのも、紙類を澑めないために有効です。
書類整理については、他にも記事を書いています。
よろしければ参考にしてみてくださいね^^
家庭の書類整理のコツは分けること☆整理収納アドバイザーがお客様のおうちで実践している方法
書類整理の片付けのコツ☆書類の収納を簡単に終わらせる8つのコツ