お客様のお家に伺っていて、よく聞くのが
”片付けないと、旦那が文句を言う”
という言葉。
どうして、わたしばかり文句を言われなければいけないの?
頑張っているのに・・・。と、少し悲しくなりますよね。
家事もお片付けも、今日やったらそれで終わりではありません。
毎日、散らかるし、ご飯も食べます。
その繰り返し。
だから、頑張らないで暮らせるといいなと思います^^
頑張らない家事
私には頑張りやさんの叔母がいます。
いつもくるくる動いています。
とっても明るくて大好きな叔母だけど、お家の中はどこかすっきりしていません(T_T)
行動を見ていると、
【洗濯の場合】
・洗濯機の場所
・物干しのピンチを置く場所
・干す場所
・しまう場所
がバラバラです。
これでは、
洗濯が終わって
・干して
・畳んで
・しまう
のが面倒。
干して取り込んだ洗濯物を
一旦、ソファの背もたれに置きたくなるのも、わかります。
主婦は、洗濯だけに時間を使っているわけではないですよね^^
置いたまま別の家事に取り掛かる→畳むのは後回し→そのまま放置・・・。
になってしまいがちです^^;
そこで、
・洗濯機のそばに、洗濯ピンチを置く。
・ポールなどを設置して、その場でかける。
・物干しへGO!
(洗濯物を干す場所が、洗濯機の近くにあると、さらに移動の時間が短くなって、洋服を放置することも少なくなります。)
乾いたら、
ピンチごと取り込んでそのままタンスの前へ。
ピンチからはずして、畳んでしまう。
ピンチを洗濯機に置く。
また、ハンガーに掛けられるものは、ハンガーに掛けて干すと、畳まず、そのまま掛けられて畳む手間が減ります。
シワが気にならない、下着やタオルは、畳まなくても平気!
ポンポン引き出しに放り込む!
そのとき、1段の引き出しには、1アイテムにしておくと混ざらなくていいですね^^
頑張らなくてもいいところには、時間と手間をかけず、手を抜きましょう^^
旦那さんが文句をいう訳
旦那さんが、よく文句を言うことは、どこですか?
リビングの片付けですか?それともキッチンの片付けですか?
ちょっと、観察してみましょう^^
文句を言うタイミングはいつですか?
仕事から帰ってきたとき?お風呂に入ったあと?
旦那さんの特徴を覚えて、そのタイミングを、一日一回の片付けの時間にしてしまうのです。
ポイントを押さえて楽をする
片付けのタイミングがわかったら、その時間に合わせて片付けタイムをつくりましょう^^
リビングの場合には
・床に物を置かない
・テーブルの上には何も置かない。
これだけで、オッケー☆
キッチンの場合は、
・床に物を置かない
・シンクの中を空っぽにする
これだけで、片付いている印象になります。
まとめ
暮らしていれば、毎日散らかって当たり前です。
旦那さんがどうして文句をいうのか、観察してみましょう^^
いつも文句をいう場所と時間を知ったら、それに合わせて
片付けリセットタイムを作りましょう。
那旦さんがよく目につく場所の、”床と置きやすい台の上”がポイントです!
ある程度お片付けができていれば、お掃除があまりできなくても、きれいに見えます。
いつも片付けてるのに、何かすっきりしないという方も、ポイントを抑えて、片付けて見てくださいね☆