片付かない・・・。なんかすっきりしない・・・。
のは、モノの量が多すぎかもしれません。
物が少ないと、掃除にも片付けにも時間がかからなくなります^^
NHK【あしたも晴れ!人生レシピ】では、ブログ「少ないものですっきり暮らす」で人気のミニマリストやまぐちせいこさんの特集と、ゲストにミニマリストの佐々木典士さんが出演されていました。
やまぐちさんがモノを減らしたことで、得られたメリットや変化した考え方と、ゲストで出演されていたミニマリスト佐々木典士さんの考え方についてまとめますね^^
ミニマリストのやまぐちせいこさんとは?
大分県の古民家に4人家族で暮らす、人気ブロガーです^^
7年間続けているブログは、暮らしのすっきりのためのノウハウなどを発信しています。
やまぐちせいこさんがミニマリストになった訳
やまぐちさんは、ご主人が転勤族だったため、引っ越しをすることが多く、そのたびに荷物を片付けていくのに、モノの多さが悩みになっていました。
荷物がまとまらない
そのたびにモノをなくす
引っ越し先に家具が合わない
などが原因で、次第にいらだちを感じていました。
それに加え、知らない土地での人間関係などにも悩むようになり、ストレスとなって気持ちが沈んでしまうようになったそうです。
娘さんが発達障害のため、片付けが苦手なこともあり、ますます悩んでしまった時に、
「なぜ、こんなに苦しいのか・・・」
と改めて自分を見つめ直し、部屋の掃除から気持ちの整理を始めることにしたそうです。
最初に始めたこと
ミニマリストやまぐちさんが自分を見つめ直すために始めたのは、こまめな部屋の掃除です。
娘さんの発達障害のこともあり、モノが少なくれば、娘さんも片付けがしやすいのでは?と考えられたそうです。
そこから、モノを手放す工夫を始められました。
まず取り掛かったのは、テレビの棚の掃除からだそうです。
とにかく、「1ヶ月間テレビの棚だけをきれいにする」と決めて、拭き掃除から始めたそうです。
掃除だけをするのですが、掃除をするために、飾り物がジャマになってしまうことに気が付き、それまで飾っていたモノを全部ゼロにしたそうです。
モノを減らすきっかけになった出来事ですね^^
洋服の制服化
洋服も、気に入ったもので好きな組み合わせをパターンにして、制服化しました。
90着持っていた服を20着に減らしました。
洋服を減らされたことで、洋服タンスもいらなくなったそうです。
洋服の必要な数ってどのくらい?ミニマリストの服の数と比較してみました☆の記事はこちらからどうぞ☆
やまぐちさんの片付け方法のコツ
1,片付けが簡単な道具を選ぶ
片付けやすい道具を選んで、すぐにしまえる工夫をしています。
仕事をするパソコンデスクは、折りたたみ式のキャンプ用品を使っています。
どこにでも運びやすいので、おうちのどこでも持ち運びできますし、片付けるのも簡単です^^
2,定位置を決める。
モノをなくしたり、探さなくてもいいように、定位置を決めておきます。
決めた場所には、名前のシールを貼っておき、家族の誰にでも片付けができるようにしてあります。
3,集中管理して動線を楽にする。
例えば洗濯機の横には、無印良品の4段の半透明の引き出しケースを4つ置いています。
PPストッカー4段・キャスター付 宅(V)約幅18×奥行40×高さ83cm
ミニマリストやまぐちさんは、4人家族なので、ひとり4段分を使っています。
ここには、家族全員の下着や靴下を入れています。
一箇所にまとめて置くことで、どのくらい持っているか、把握もしやすくなります。
洗濯乾燥機の横なので、乾燥したら、そのまま収納ができて時短にもなるし、入浴のときもとても便利だそうです。
下着や肌着は、1人4枚。春と秋に新しいものに入れ替えるそうです^^
モノを減らしたことのメリット
1,掃除がしやすくなる。
2,片付けと掃除の時間が削減できる。
モノを減らし、家事が簡単になったことで、年末の大掃除の時間もいらなくなりました。
3,暮らしに余裕ができる。
家に入る日差しを感じたり、少しの飾りを楽しむ心の余裕ができるようになります。
生き方もシンプルにする。
モノを減らして、考え方もシンプルになったミニマリストのやまぐちさんは、生き方もシンプルなのがいいと考えています。
なにかをやっていると、プラスすることを考えがちになります。
空間が埋まっていないと不安になる・・・。
予定が埋まっていないと不安になる・・・。
としたら、じゃあどこで休んで、どこで静かに深呼吸するのか・・?と考えるそうです。
自分のために、休んだり、深呼吸するために、ときどき取捨選択しながら、空間にモノを詰め込んでいないか・・・。
時間もいっぱいいっぱいに使っていないか・・・。
と振り返りながら、止まりながら、考えていきたいとおっしゃっていました。
ゲスト:ミニマリスト佐々木典士さん
ゲストにミニマリストの佐々木典士さんも出演されていました。
佐々木さんも、やまぐちさんの暮らしから、
・時間の余裕がないと、自分とも家族とも向き合えない
・モノを減らすと、時間ができる。
・時間があるときに片付けをしようという方もいるけれど、先に片付けることにより、時間が自然に生まれる。
とおっしゃっていました。
モノがないと、思考がシンプルになる。
モノが少ないと、余計なことを考えなくなり、自分のしたいことにすぐ取り掛かることができるといいます。
モノを少なくすることで、「今」に集中することができ、必要なことが見えてきます。
いろいろなことを複雑に考えず、幸せとはなにか・・・。ということも幸せに直接アクセスする考え方になっていくそうです^^
まとめ
「あしたも晴れ!人生レシピ」に出演されていたミニマリストのやまぐちせいこさんとミニマリスト佐々木典士さんの暮らし方についてまとめました。
モノが多いとモノに振り回されて、自分を見失うことにもなってしまいますね^^
モノの持ち方と考えをシンプルにすることで、今の自分の暮らし方を見直すきっかけになります。
モノに向き合うことは、自分に向き合うこと。
減らせばいいという訳ではありませんが、自分の暮らしに必要なモノは、なにか考えるきっかけになったらいいですね^^
ミニマリスト佐々木典士さんについては、こちらの記事にも書いています。
ミニマリスト佐々木典士さんの時間の使い方☆自分の心地よさを追求する暮らしとは?の記事はこちらからどうぞ☆
ぜひ参考にしてみてくださいね☆