今、話題の無印良品銀座に行ってみました^^
オープンして10日あまり。
現在の混雑具合と混んでても楽しめる無印銀座の楽しみ方をご紹介しますね☆
現在の混雑具合
2019年4月4日にオープンした、無印銀座。
オープンして11日後の4月14日(日)無印銀座に行ってきました^^
日曜日のお昼過ぎでしたが、入り口には、無印銀座のスタッフの方が入場整理をされていたので、割とスムーズに店内に入ることができました!
一方通行になっていて、左側が入り口、右側が出口になっています。
お店に入るために、正面から左に向かって「最後尾」の看板から並びますが、私が行った午後1時30分には、約20名ほどの方が並ばれていました。
混雑はしていましたが、店内に入るのに、5分とかかりませんでした^^

(並びながら見えるパンの棚はからっぽ!)
そのままエスカレーターに誘導されますので、いったん上まで(1階から5階が店舗)上がってみました。
エスカレーターに乗りながらでも、店内を見渡すことができるので、買い物の目安にもなります^^
混雑している箇所
特に混雑していたのは、1階の食品のフロアです。
人気のパンや日替わり弁当の売り場は、混雑して行列ができていました。
日替わり弁当は、買えないほどの品数ではありませんでしたが、パンは、すぐに売り切れてしまうみたいです。
View this post on Instagram
私が入店した午後1時30分は、棚の中にほとんどパンはありませんでしたが、随時焼き上がるので、待てば購入できます^^
こちらは、焼き上がりを待っている方の行列で混雑しています。
テレビで放送されていたブレンドティーコーナーにもたくさんの人がいて混雑していました^^
混雑していても楽しめる箇所
4F MUJI BOOKS
無印銀座の4階には「MUJI BOOKS」があります。
無印良品に関する本や、暮らしの本、デザインの本などが多数あります。
どれも無印良品がセレクトしただけあって、無印良品大好きな私の好みの本がいっぱいありました^^
こちらは、混雑していても、割とゆっくりと本を選ぶことができます^^
一角には、コーヒーマシーンがあり、ブレンドコーヒーとカフェインレスコーヒーが100円で購入することができます☆
購入はセルフですが、そんなに混雑せず、スムーズに購入できます^^
6F MUJI HOTEL・ギャラリー
6階には、MUJI HOTELのフロントとギャラリーがあります。
ギャラリーには、デザインに関する展示などがあり、アートを楽しむことができます。
私が行った日は、「言葉からはじまるデザイン・栗の木プロジェクト展」でした。
いろいろな著名人が書いた言葉のアートを楽しめました^^
まとめ
話題の無印銀座の現在の混雑と、混雑していても楽しめるフロアについてまとめました^^
有楽町駅から無印銀座に向かうと、無印良品の紙袋を持った方がたくさんいて、混雑しているだろうと覚悟して行ったのですが、何時間も待つような混雑ではありませんでした。
無印良品のスタッフの方の誘導も、良かったのだと思います^^
ただ、テレビなどでも紹介されていたパンのコーナーや、食事をするところでは、順番を待つ必要があります。
私が行ったときは、地下1階にある「MUJI Diner(無印良品 食堂)」は、混雑していて入場制限があり、入ることができませんでした。
お買い物は、一旦エスカレーターで、上まで上がって、降りながら気になるフロアを見ていった方が、スムーズに店内を見ることができると思います^^
商品の品揃えは、たくさんあり、ディスプレーも楽しいので、見ているだけでも楽しいのですが、MUJI BOOKSのコーナーや、ホテルフロント脇のギャラリーは、混雑していることを忘れる、ゆったりとしたコーナーになっています^^
今回、私が購入したものはありませんが、とても楽しむことができました^^
無印銀座にいくときの参考になったらうれしいです^^
無印銀座についての記事はこちらにも書いています^^
よろしければごらんくださいね☆
話題の無印良品銀座がオープン☆おすすめの商品や日本初のホテルも!の記事はこちらからどうぞ^^