服は、季節が変わるたび新しいものが店頭に並び、歩いているだけで目に飛び込んでくるので、欲しくなりますよね^^
ステキな服に出会うと、ワクワクしてきます☆
自然と増えていくアイテムでもありますね。
整理収納の仕事をしていますが、お客様のおうちでも、服の片づけでお悩みの方は多いです。
ミニマルな暮らしをしている整理収納アドバイザーの私が、服を買うときに気をつけていることをまとめますね^^
服を買う時に気をつける10個の方法
モノは、いったんおうちに入ってくると、なかなか出すことが難しいです。
服もおうちに入ると、手放すことが難しく、いつの間にか増えてしまいます。
服を購入するときに、ちょっと立ち止まって考えることが大切ですね^^
私が服を買うときに気をつけていることをまとめますね^^
1,いつ着るのか。
明日から、今からでも着たいか考えます。
バーゲンなど、季節の終わりに、来年も着れるから・・・と思った服は、来年になったらまた新しいのが欲しくなると思うので、買わないことが多いです^^
2,これを買ったら、なにかひとつ手放せるか
私は服を畳んで、しまうことに手間がかかると、面倒になってしまいます^^;
引き出しを開けたときに、服がいっぱいで入らないことがストレスになってしまうからです。
そのため服の数は、一定量を守れるように、こころがけています。
「この服は、今あるものを手放してもいいと思えるくらい欲しいか。」を考えます。
もちろんそのまま減らさずにいることもありますが、増やしすぎないための、ブレーキにはなります^^
3,何度着るか
入学式など、イベントの時に着る服は、何回着れるかということを考えます。
紺のシンプルなワンピースは、入学式だけでなく、コサージュなど小物を変えれば、卒業式にも着られますし、親族の集まりなど、少しきちんとしたい場面の時に役立ちます。
このように、入学式専用だけでなく、何度着られるか、着回しができるかを考えて買います。
4,ワンシーズン限定ではないか。
今は、あまり季節に関係なく、夏にも冬の素材を着たりしますが、いつのシーズンでも着られるものか考えます。
夏しか着られない素材や、冬しか着られない素材は、次のシーズンまでに持っていることを忘れて、新しい服を買ってしまいがちだからです^^
私は、洗濯も楽で、季節を問わずに着られるコットンの服を多く持っています^^
寒いときにはインナーを重ね着すると、いつのシーズンでも着られて便利です☆
5,大好きな形か。
服を買う時の基準として、好きな形を覚えておくと便利です。
襟の形や、袖の広がり具合、丈など、自分の大好きな形を覚えておくことで、買ったあとに失敗した!と後悔することが減ります^^
もちろん、見ただけでは、わからないこともあるので、面倒でも必ず試着します^^
6,前から欲しかった服か。
こんな服が欲しいな・・・とあらかじめ考えておき、イメージにあった服を探すという買い方をしています。
なんか欲しい服ないかな・・・。という買い方だと、本当に欲しかったものなのかわからなくなってしまうからです。
7,しまう場所はあるか。
この服を買ったら、しまうところがあるかな?と考えます^^
先程も書いたとおり、ぎゅうぎゅうに押し込んでしまうのは、ストレスになります。
いつでも、気に入った服を入れられるように、収納場所に余白を作っておくことも大事です^^
まとめ
すぐに増えて、片づけが大変になりやすい、服を買う時に気をつけている方法をまとめました^^
服以外のものを買うときにも、気をつけていくと、モノの増えすぎを防ぐことができます^^
モノは、いったんおうちに入ると、なかなか外に出すことは、難しいので、買う時から考えて入れるといいです^^
お気に入りしか入っていないクローゼットは、それだけでもテンションがあがりますよ^^
ぜひ参考にしてみてくださいね☆
服の片づけについての記事は、こちらにも書いています^^
よろしければごらんくださいね☆
洋服の必要な数ってどのくらい?ミニマリストの服の数と比較してみました☆
【ヒルナンデス!クローゼット収納】30代主婦の残す服と、処分する服の仕分け方☆
お片付けのプロの洋服の収納☆タンスの引き出し整理☆わかりやすく選びやすいお片付けのコツ