大人にも子供にも人気のぎょうざ。
たくさん作って大人数で楽しめるメニューですね^^
大量に買ったぎょうざの皮を使った、ぎょうざの皮活用法と、余ってしまった時のぎょうざの皮を簡単にアレンジしたレシピを【あさイチ】で紹介していました^^
ぎょうざだけじゃない、簡単に作れて、美味しく食べられるぎょうざの皮のアレンジレシピをまとめますね^^
ぎょうざの皮簡単アレンジレシピ
もちもち水餃子
市販のぎょうざの皮で、水餃子を作ると、ワンタンのようになりますね。
もっと、もちもちに仕上げるには、皮の2枚使いがポイントです^^
*作り方*
1,ぎょうざの皮は、2枚重ねて使います。
2,お好みでシソをはさんでも美味しいです。
3,タネは少なめに包みます。
4,沸騰したお湯に入れ、弱火で5分茹でると、モチモチの水餃子の出来上がりです^^
5,お好みのタレで食べます。
ネギの代わりに、ニラを刻んで入れた、ニラだれも美味しいです^^
簡単!餃子の皮アレンジパリパリサラダ
ぎょうざの皮を細く切って、油で揚げると、パリパリになってサラダのトッピングにぴったりです^^
サラダにコクがプラスされて、美味しいです^^
簡単!餃子の皮アレンジパリパリサラダのレシピはこちらからどうぞ☆
餃子の皮アレンジ!スキレットでキッシュ
ぎょうざの皮でピザ風の簡単レシピはありますが、まとめて1枚の生地に仕上げると、ちょっと豪華な感じに仕上がります。
パーティーにもぴったりなレシピですね^^
餃子の皮アレンジ!スキレットでキッシュのレシピはこちらからどうぞ☆
ぎょうざの皮でスイーツレシピ
ぎょうざの皮で八ツ橋風スイーツ
ぎょうざの皮は、茹でると、もちもちの食感になります。
沸騰したお湯で、20秒茹でて、水分を切り、きなこ、砂糖、黒みつをかければ、八ツ橋風のスイーツになります^^
あんこといちごを包めば、いちご大福も作れます☆
ぎょうざの皮でアップルパイ
りんごジャムをはさんで、揚げると簡単アップルパイができます^^
チョコレートをはさんで、チョコパイにしても美味しいですね^^
手作りぎょうざのコツ
・ぎょうざの皮は、開封したらビニール袋へ。
ぎょうざの皮は、すぐに乾燥してしまいます。
開封して約3分で皮が乾燥してしまい、もちもちの食感が失われていくそうです。
パリパリになってしまったぎょうざの皮は、包みにくくもなりますよね。
おうちでぎょうざを手作りするときに、開封したぎょうざの皮は、ビニール袋の中に入れながら包む作業をすると、乾燥が防げてもちもちの食感が保てます^^
・味付けは、ひき肉だけにつける。
ひき肉と野菜を合わせてから味をつけると、野菜から水分が出てしまい、ぎょうざの皮が破れやすくなります。
味をつけるのは、ひき肉だけにして、野菜はあとで入れると水分が出にくく皮が破れにくくなります。
・くっつける水は、少なめに。
ぎょうざのタネを包むときに、つける水は、あまりつけすぎると接着面が固くなってしまいます。
水を少なめにして包むと、皮はふわっと仕上がるそうです^^
・底は平らに山型に包む。
ぎょうざを包む形は、断面が山型になるように、底を平らに包むといいそうです。
フライパンにあたる部分が多くなると、カリッと焼き上がり美味しく出来上がります^^
余ったぎょうざの皮の保存法
ぎょうざの皮とタネの量が合わずに、皮が余ってしまったら、冷凍保存もできます。
すぐに使う場合は、しっかりとラップに包み、冷蔵庫での保存でもいいですが、少し長く保存したい場合は、冷凍がいいですね^^
使いやすい枚数に小分けして、しっかりとラップに包んで冷凍できます。
解凍するときには、冷蔵庫の中に入れて解凍すると、そのままの状態で使うことができます^^
まとめ
【あさイチ】で放送していた、ぎょうざの皮の活用法をまとめました^^
私は、ホットプレートでぎょうざを焼くことが多いのですが、ぎょうざの皮が余ってしまったときは、ケチャップとチーズを乗せてピザ風にしたり、翌日、ウインナーを包んで油で揚げて、お弁当のおかずにしていました^^
ぎょうざの皮は、簡単にスイーツも作れます。
ぎょうざの皮が余ったら、試してみてくださいね^^