おからパウダーは、健康やダイエットの効果があるといわれ、人気がありますね。
値段が安いのも魅力です^^
【あさイチ】では、手軽に健康やダイエットができる、おからパウダーの特集を放送していました。
生のおからから、自宅で作れるおからパウダーの作り方や、おからパウダーを手軽に美味しく摂る簡単レシピについてまとめますね^^
おからパウダーの健康効果
おからパウダーは、食物繊維が多く含まれていて、タンパク質もとれる食材です^^
水を含むと膨張するので、満腹感が得られやすく、食べ過ぎを防ぐことができ、ダイエットも期待されます。
食物繊維が豊富なので、便秘解消にも効果があります。
おからパウダーの食感が苦手?
おからパウダーを毎日とるために、ヨーグルトやコーヒーに入れて手軽に摂る方法がありますが、ザラザラした食感が苦手な方もいらっしゃると思います。
おからパウダーには、粒子の粗いものと、細かいものがあるので、ヨーグルトや飲み物に入れる場合は、細かいものを選ぶと、食べやすくなります。
粗いものは、料理に使うといいですね^^
おからパウダーをコーヒーに入れる場合、シナモンなどで風味付けしたり、ミルクを入れると飲みやすくなるそうです^^
おからパウダーヨーグルトのちょい足し食材
ヨーグルトに、おからパウダーを加えたものは、朝食にぴったりですね^^
食前に食べると満腹感も得られ、さらに効果があります。
毎日食べたいおからパウダーヨーグルトですが、飽きてしまわないように、アレンジしたいですね^^
せっかくおからパウダーヨーグルトで、ダイエットの効果を得ようとしたら、糖質は抑えたほうがいいそうです。
・くるみなどのナッツ類
・アボカド
など、糖質の少ない食材をちょい足ししましょう^^
おからパウダーのパサパサ感も軽減されますし、味に変化も出て、飽きずに食べることができそうです^^
手作りおからパウダー
生のおからを買ってきて、自宅でおからパウダーを作ることもできます。
少し手間はかかりますが、生のおからの方が安く手に入りますね^^
*作り方*
おからを600wの電子レンジで2分加熱します。(ラップなし)
フライパンに移し、15分~20分、パラパラになるまで、空炒りしていきます。(油なし)
完全に冷ましたら、冷蔵庫で保存します。
4~5日保存ができます。
香りも良くなり、乾燥させたことで、味も染み込みやすくなります^^
市販の乾燥したおからパウダーよりは、日持ちがしないので、4~5日で食べられる量で作るといいですね^^
手作りおからパウダーで簡単レシピ
おからボール
*材料*
おから・・・200グラム
豚ひき肉・・・200グラム
玉ねぎ・・・1個
たまご・・・1個
酒・・・適量
塩・・・小さじ3分の1
油・・・適量
*作り方*
玉ねぎは、みじん切りにします。
油以外の材料を混ぜて、油を敷いたフライパンで焼きます。
両面に焦げ目がつくように3分焼いた後、フタをして弱火で7分焼けば完成です^^
おからボールは、そのまま食べても美味しいですし、酢豚やカレーのお肉代わりに使えます^^
冷凍もできるので、作りおきしておくと、便利ですね^^
おからマッシュ
手作りのおからパウダーから、おからマッシュを作っておいても、応用がききます。
*材料*
おから・・・200グラム
豆乳・・・2カップ
コンソメ・・・小さじ3分の1
塩・・・小さじ2分の1
マヨネーズ・・・小さじ2
*作り方*
おからに豆乳を少しずつ加えて混ぜ、弱火にかけます。
コンソメと塩、マヨネーズで味を整えたら出来上がりです。
冷凍もできます。
保存袋に入れ、あとで小分けに出しやすいように、菜箸などで、跡をつけておくとパキパキと折って使うことができて、便利です^^
黒こしょうをふって、クラッカーにのせて食べたり、コロッケにしたりできます^^
まとめ
【あさイチ】で特集されていた、おからパウダーのお手軽健康法についてまとめました。
おからパウダーは、パウダー状になっているので、料理やドリンクなどにも使いやすいですよね^^
食べないダイエットは、続かないし、栄養も心配になります。
食事におからパウダーを加えるだけで、ダイエットになるなら、試してみたいですね^^
いろいろとアレンジして、おからパウダーを楽しんでみてくださいね^^
おからパウダーについては、こちらにも書いています。
よろしければごらんくださいね^^
【あさイチ】おからパウダーで美味しく健康に☆ダイエットにもなる簡単レシピ7選☆