空中収納をご存知ですか?
S字フックやマグネットを使って、浮かせて収納する方法のことです。
浮かせて収納することで、片付けも掃除もしやすくすることができるので、暮らしが楽になりますね^^
【ごごナマ】では、整理収納アドバイザーのemiさんをゲストに、空中収納についての特集を放送していたので、まとめますね^^
空中収納とは?
空中収納とは、ものを浮かせて収納する方法のことです。
浮かせて収納することで、収納家具を置く必要もないですし、簡単に設置することもできます。
移動も楽なので、試しに収納してみることも簡単にできますね^^
浮かせて収納しておくことで、床にものを置くことがなくなり、片付けや掃除が楽になります。
ものをよけてから、掃除をする手間が省けますし、置き場所に定位置を設けることで、片付けの手間も減りますね^^
必要なものを必要な場所にしまう
必要なところに必要なものを置くのは、使いやすさのために大切なことですが、空中収納なら、簡単に収納する場所を増やすことができますね^^
ゲストの整理収納アドバイザーemiさんのお宅では、リビングで使うものの空中収納を紹介していました。
テレビのリモコン
テレビのリモコンは、テレビの横に収納している方が多いですが、emiさんのお宅では、ソファーの横に収納していました。
テレビは、ソファーに座ってみることが多いので、リモコンがソファーの近くにあると、使いやすいし、片付けもしやすくていいですね^^
サイドテーブルもついたタイプの収納もとても便利そうです^^
![]() |
サイドテーブル ナイトテーブルに黒猫がかわいい猫足テーブルコンパクト スリムサイズ ベッドサイド ソファサイド 収納棚付き ST-450 価格:6,400円 |
つめきり
emiさんのお宅では、つめきりをダイニングテーブルで使うことが多いので、つめきりにマグネットをつけて、ダイニングテーブルの脚に貼り付けて収納していました。
emiさんのお宅のダイニングテーブルの脚は、鉄製なので、マグネットをつけられます。
鉄製ではない場合、スチール製の定規などを両面テープで貼り付けると、マグネットをつけられるようになります。
同じ方法で、ボールペンや、ティッシュボックスなども、マグネットでテーブルの下などに、空中収納しています^^
マグネットとS字フックを活用する。
空中収納するために、マグネットとS字フックが活躍します。
マグネットが付けられない場所でも、突っ張り棒や粘着フックを使うと浮かせて収納することができます^^
emiさんのように、スチール製の定規を両面テープで貼り付けるという方法もありますね^^
我が家の空中収納
我が家の、空中収納している場所をご紹介します。
キッチン
キッチンのスポンジは、ぬれたままにしておくと、雑菌がついたり臭いの原因になったりします。
無印良品のひっかけるクリップを使って、空中収納しておくと、水気が切れて衛生的に置いておくことができます^^

茶碗を拭くための布巾も同様に、吊り下げて置いています。
風通しのよい場所にかけておいて、使います。
1日使ったら、洗濯して乾いた布巾をかけておきます。
コンロ横には、汚れたらすぐに拭き取れるように、キッチン用のクリーナーと、よく使う20センチのフライパンを空中収納しています。
コンロ横は、油も飛びやすいですし、コンロのお掃除は溜めてしまうと、汚れが落ちにくくなってしまうので、すぐに拭き取ると後からのお掃除が楽になります。
サッと拭き取るために、クリーナーをおいておくと便利です。
我が家は、コンロの後ろに電子レンジもあるので、クリーナーの置き場所はここがベストポジションです^^
クリーナーの種類は特に決まったものはありませんが、100円ショップで買うことがほとんどです☆
20センチのテフロン加工のフライパンは、少しだけ深さがあるものを選ぶと、ちょっとした茹でものもできるので、よく使う調理器具です。
我が家の調理器具はほとんど、しまう収納なのですが、1日に何度も使うので、吊り下げて収納することにしました。
洗ったあと、簡単に水気を拭き取り、吊るすだけなので、しっかりと乾燥していなくても自然に乾くので安心です^^
浴室
浴室も空中収納する場所です。
棚に置いておくと、いつの間にか汚れがついてしまうことが多い、水まわりは、空中収納が向いているところですね^^
浴室掃除用の、洗剤ボトルやスポンジ、ブラシ、スクイージーは、置き場所に困るアイテムですよね。
一緒に使うものを一緒に収納しておくのも、収納の基本になります。
浴室の中に空中収納しておけば、掃除が終わったあとも、引っ掛けるだけで、水気が切れます^^

浴室の扉に、吸盤式のバーを取り付けて、ゴム手袋とビニール袋を空中収納しています。
浴室の扉は、洗面所でもあるので、どちらでも使うものを置いています。
ゴム手袋は、浴室の掃除のときにも使いますし、洗面所で衣類の部分洗いをするときにも使います。
ビニール袋は、浴室と洗面所の髪の毛やゴミを集めるときに、とても便利です^^
100円ショップに売られている、ひも付きのビニール袋は、吊り下げる空中収納におすすめです☆
洗面所やお風呂場、キッチンなどの空中収納に、無印良品のステンレスひっかけるワイヤークリップをよく使います。
突っ張り棒や、吸盤でつけられるバーに引っ掛けて使うことができて、とても便利です^^
100円ショップにも似たような商品が売られていましたが、浴室に置いたらサビてしまいました^^;
それからは、無印良品のものにしています^^
まとめ
【ごごナマ】で特集されていた、浮かせてしまう空中収納についてまとめました。
床にものを置いてしまうと、掃除のたびにものを避けなければいけなかったり、水回りはとくに、床についた部分を洗う手間がかかります。
空中収納にしておくと、水切れもよく、カビなどもつきにくくなるので、おすすめです^^
S字フックやマグネットを活用することで、簡単に取り付けられるので、必要なものを必要な場所にしまうことができます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね^^