お片付けで人気のこんまりさんこと、近藤麻理恵さんが久しぶりに【金スマ】に出演されました。
こんまりさんの、片付けメソッドで芸人のノッチさんご家族の子供のものの片付けのお悩みを解決していました^^
こんまりさんの、こんまりメソッドと、それに沿ってお片付けをすすめた、ノッチさんご家族の子供のお片付けについてまとめますね^^
こんまりメソッドとは?
こんまりさんのお片付けのメソッドの基本は、
”ときめき”
です。
「いるか、いらないか」とか「必要、不必要」ということではなく、基準は、「ときめくか、ときめかないか」というものです。
ときめくものは残し、ときめかないものは処分します。
学生なら、”勉強道具”、社会人なら、”仕事道具”は、ときめかなくても、とって置かなければいけないので、それ以外の持ち物に有効だと思います^^
洋服→本→書類→小物→思い出のもの
の順番に片付けていくことも大切なポイントです。
1つ1つの物を1ヶ所に集めることから始めます。
1ヶ所に集めることで、自分がどのぐらいモノを持っていたかを知ることができます。
持っている数を知ることで、自分の買い方が良かったのか、多すぎたのかを考えることができますね^^
”ときめき”によって選んだものは、どれも大切なものばかりです。
好きなものに囲まれて過ごすことで、人生もときめくという片付けの方法がこんまりメソッドです^^
芸人ノッチさんご家族のお悩み
ノッチさんのご家族は、女の子2人のお子さんがいらっしゃって、お子さんのもののお片付けを悩んでいました。
お悩みは、
1,子供のおもちゃが溢れかえっている。
2,子供が作った作品が溜まっていく。
というものでした。
ノッチさんのお宅は、家族共有のスペースの一部を、子供のもののスペースにしています。
壁に設置した棚を、左右半分に分けて、それぞれのお子さんのものを収納していました。
とても、整理されている印象でしたが、収納の棚に収まりきれず、おもちゃ箱から溢れていたおもちゃもありました。
メソッドに沿ってお片付け☆
その1:”ときめき”で分ける
子供のお片付けの場合も、”ときめき”を基準に分けていきます。
1,それぞれ、カテゴリー別に1ヶ所に集めます。
・持っているものの量を知り、現実を受け止めることが大切だそうです。
2,1つ1つ手に取って、”ときめく”ものか見ていきます。
3,いらないものを選ぶのではなく、”ときめく”ものを選びます。
・持ってみてうれしいという感覚。キュン!とした感覚。が”ときめき”だそうです。
4,ときめかなかったものには、
「今までありがとうございました。」
と感謝をして処分します。
感謝をして手放すことで罪悪感が薄れ、ものを溜め込まなくなるそうです。
その2:見やすく収納する
子供のおもちゃも縦に収納して、どこになにがあるかわかりやすく収納していきます。
人形なら人形など、おもちゃの中もさらに分類して、チャックの袋に入れ、箱の中に立てて収納していました。
ひとつひとつ、ときめきのものだけが残っているので、乱雑に箱に投げ入れることなく丁寧に収納することができます。
子供の作品も”ときめき”で。
子供が学校や幼稚園で作った作品は、どれも可愛くて、処分するタイミングに悩んでいました。
子供の作品は、飾ることで、手放すタイミングがつかみやすくなります。
新しい作品を持ってきたら前に飾っていたものを外すので、そこでまたときめくかどうかで、見極めていくと、手放すタイミングをつかみやすくなります。
しまいこむよりも、まず飾ってみた方が気持ちを消化しやすいそうです。
作品を飾るときには、飾る場所を決めるのが大切です。
あちこちに飾ると部屋がごちゃごちゃしてしまうし、ときめきで選んだものにも集中できなくなってしまいます。
飾るものの定位置を決めることで、新たに飾るものができたときにも、手放しやすくなります。
まとめ
【金スマ】に出演されていたこんまりさんが、芸人ノッチさん家族の子供のもののお片付けをしていたのでまとめました。
子供のものの片付けも、子供自身に”ときめく”かどうかの仕分けをしてもらうことで、おもちゃへの愛情も確認できますね^^
ノッチさんのお宅でも、お子さん2人のものを左右に分けて、それぞれの収納スペースに分けていたりと工夫されていました。
持ってきた作品を飾るスペースも決めていたので、あとは、”ときめく”ものが残されているかということだったと思います。
子供のものも、日々増えていって、いつのまにか収納の場所から溢れてしまうこともあります。
そんなときに、今一度ものの見直しをしていくのがお片付けですね^^
ものが溢れてしまっているな・・・。
とか、おもちゃが乱雑になっているな・・・。
と感じたら、お子さんに声がけしてあげるといいと思います^^
”ときめき”という基準で、選ぶことで、好きなものに囲まれること。
ときめかなかったものにも、感謝して手放す。
というこんまりメソッドで、ものの持ち方を見直すということも、お片付けにとって大切なことだと思いました^^
「私たちは、ものに支えられて生活しているので、ものに感謝する気持ちが大切です。」
とおっしゃっていたこんまりさんの言葉も印象的でした。
ぜひ、お片付けの参考にしてみてくださいね^^
こんまりさんについての記事は、こちらにも書いています。
よろしければ、ごらんくださいね^^
【世界一受けたい授業】ゴールデンウイークの過ごし方☆2日で進めるこんまり流お片付け
”こんまり”の片付けの魔法がNetflixで配信!今アメリカで大人気の訳!【ノンストップ!】