お片付けは、毎日のこと。
今日はやりたくないな・・・という日もあります^^
現実逃避のために読書(笑)
読んでいるうちに、片付けたくなってきて動けるようになってきます^^
お片付けは、体力や気合だけではやれない部分もありますよね・・・。
心がモヤモヤしているときには、なんだか今やることに集中できなくて、お片付けが進まないこともあります。
そんなときに、私が読んでお片付けのモチベーションがあがるミニマリストの本をご紹介します。
読んでいるうちに、心の中も整理されて、自分の暮らしのペースを取り戻せるおすすめの本です^^
お片付けモチベーションがあがるミニマリスト本7選
1,ぼくたちに、もうモノは必要ない。
ミニマリストの先駆者といってもいい、佐々木典士さんの「ぼくたちに、もうモノは必要ない」がミニマリストの本を読み出した始まりです。
なにかのテレビ番組で、佐々木さんの暮らしを特集していたのをみて、すごく衝撃をうけ、本屋さんに走った一冊です^^
佐々木さんの周りだけ、時間がゆっくり流れているような感じがして、そのまま真似することはできませんが、心が落ち着く本でした。
そもそもモノを溜め込むマキシマリストだった佐々木さんが、どうしてミニマリストになったのか、ミニマルな暮らしをして、どのように変わったのかが丁寧に書かれています。
佐々木さん以外のミニマリストの方のお部屋も紹介されているので、女性でもミニマルな暮らしをイメージしやすい本です^^
2,ぼくたちは習慣で、できている。
こちらも、佐々木典士さんの本です。
1冊目の「ぼくたちに、もうモノは必要ない」で、モノを減らすことの意味がしっかりと書かれていたので、佐々木さんの本ということで購入した本です^^
佐々木さんは、本当に規則正しく生活をされていて、テレビでもその様子しか撮されていないので、もともとのご性格かな・・・。
と思っていましたが、”習慣”を変えたことによってミニマリストにもなれたそうです。
具体的なミニマルな暮らしの本というよりは、習慣にしてしまうことで、頑張って片付けるのではなく、片づけをあたりまえにしてしまうコツが書かれています。
お片付けの習慣が乱れてしまったときに読み返すと、モノが増えすぎたことが原因かな・・・?と暮らし方を見直すきっかけになる本です^^
![]() |
ぼくたちは習慣で、できている。[本/雑誌] / 佐々木典士/著 価格:1,320円 |
佐々木典士さんのついては、こちらの記事にも書いています。
よろしければごらんくださいね☆
ミニマリスト佐々木典士さんの時間の使い方☆自分の心地よさを追求する暮らしとは?
【人生レシピ】ミニマリストブロガーの暮らしとシンプルな片づけの方法
3,無印良品とはじめるミニマリスト生活
”少ない物ですっきり暮らす”というブログでも人気のやまぐちせいこさんの本です。
無印良品を中心にモノを揃えられていて、商品名や値段もはっきり書かれているので購入の参考にもしやすく、無印好きの方には、見ているだけでテンションがあがる本です^^
カラー写真が多いので、とても読みやすいですし、私も無印良品の商品は家のどこかしらにあるので、ここの収納に使ったらもっと便利かも♡と新しいアイデアも浮かぶ本です^^
![]() |
価格:1,320円 |
4,みんなの持たない暮らし日記
ミニマルな暮らしをされているブロガーさんやインスタグラマーさんの暮らし方が書いてある本です。
ひとことでミニマリストといっても、いろいろなパターンがあります。
一人暮らしの方から、お子さんがいる方まで、それぞれの暮らしから参考になることがたくさんあります。
自分も部屋を客観的にみるために、写真を撮ってみることもいいと思います。
インスタグラマーの方の写真は、自分の部屋の写真を撮る構図の勉強にもなります^^
お掃除についての章もあるので、お片付けだけでなく、お掃除もしたくなる本です☆
![]() |
みんなの持たない暮らし日記 シンプル衣食住を楽しむ秘訣。 [ SE編集部 ] 価格:1,518円 |
5,手ぶらで生きる
ミニマリストしぶさんの本です。
一人暮らしの男性なので、実際に同じようにはできませんが、もしもひとり暮らしをしていたら、ちょっと憧れる身軽な生活をされている本です。
暮らしを自由にするために選んだミニマリスト道をとことん突き進んでいるといった印象をもちました^^
ついつい見栄で所有してしまう物もありますが、本当に必要なものは何か考えさせられた本です。
![]() |
手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 [ ミニマリストしぶ ] 価格:1,320円 |
ミニマリストしぶさんの本についてはこちらにも書いています^^
ミニマリストしぶさんの【手ぶらで生きる。】を読んだ感想。自分の暮らしを見つめ直す☆
6,人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
メンタリストDaiGoさんの本です。
とてもわかりやすく片づけによって得られる効果が書かれています。
以前テレビ番組で、少ない服の数で生活されている様子が紹介されていました。
増えやすい洋服の管理の仕方も本にも書かれています。
・まず洋服を1週間分のコーディネートをしておきます。
(本では1週間分でしたが、実際のDaiGoさんは、もっと少なかったと思います^^)
・次の週には、また組み合わせを変えて、1週間分をハンガーにかける。
ということで、1週間分(トップス7枚・ボトムス7枚)で洋服は足りるという考え方です^^
他にも、ハンガーの数を決めたり、1枚入れたら2枚手放す、1イン2アウトの法則についても書かれています。
とても簡潔でわかりやすく、大切なところにはあらかじめラインが引いてあるので、その部分だけを読んでもためになります。
![]() |
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則 [ メンタリストDaiGo ] 価格:1,430円 |
7,ミニマリストな暮らし方
こちらの本も、ブロガーの方やインスタグラマーの方のミニマルな暮らし方を紹介している本です。
写真がたくさんあって、見ているだけでお片付けしたくなってきます^^
それぞれのミニマリストが、自分なりの最小限のモノを持たれていて、とても参考になる本です。
先程紹介した、ミニマリストしぶさんのお部屋も紹介されています。
自分の価値観で、お金をかけているところや、モノを持つ基準が書かれていて、自分の暮らしに取り入れられるヒントもたくさん見つかる本です^^
まとめ
私が読んで、お片付けモチベーションがあがるミニマリスト本を7冊ご紹介しました^^
お片付けは、毎日のことですし、やる気が出ないこともありますよね・・・
私の場合、モノが増えることで選択することが多くなると、お片付けするエネルギーも奪われてしまう気がします。
これらの本は、少し物が増えすぎて心がモヤモヤしてきたときに読むと、心の中も整理されるようで、物を選ぶ自分の基準も戻ってくる感じがします^^
モノは、日々増えていきます。
ついもったいない気持ちで所有してしまうこともありますが、自分らしいモノの数を探っていくと、ミニマルに暮らせると思います^^
いろいろな方のミニマルな暮らし方は、お片付けのモチベーションもあげてくれるので、気になる本があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね^^