お片付け作業に伺っても、夫婦で物の持ち方が違ってもめることがあるようです。
我が家もミニマリストの私と、物を捨てられないマキシマリストの夫の夫婦です。
考え方の違いから、意見が食い違うこともあります。
夫婦で価値観が違うのは仕方がないことですが、ミニマリストの妻(私)とマキシマリストの夫が、折り合いをつける暮らし方をご紹介しますね^^
ミニマリスト妻とマキシマリストの夫の考え方の違い
ミニマリストの私は、
・数少ない物を大切にしたい。
・ちょっと値段が高くても、その物に愛着をもって、長く使い続けたい。
・欲しいものが見つかるまで、とりあえずの物は買わない。
・気に入ったものなら、壊れてもまた同じ物を買う。
・迷ったら買わない。
という考え方。
それに対して、マキシマリストの夫は、
・物を買うときに安さで選ぶ。
・いつか使えるかも・・・と取っておく。
・似たような物をいくつも買う。
・コレクションをする。
・もったいないが口癖。
という違いがあります。
どちらが良くて、どちらが悪いということでもないのですが、お互いに、ん??と思うこともあります^^;
お互いに機嫌が悪いタイミングに、持ち物の話をすると、衝突してしまうこともあるので、話し合いをするときには、機嫌のいいときにすることも心がけています^^
自分の自由なエリアを決める。
私たち夫婦は、お互いに自分の部屋を持っています。
以前は、1つの部屋を共同に使っていたのですが、物が溜まってくると気になってしまう私が、つい口出しをしてしまうことがありました。
夫としては、片付けているつもりなのに、私の基準に当てはめてしまおうとしていました^^;
今は、それぞれの部屋を持ったことで、お互いに部屋については、口出しすることはなくなりました。
最低限、掃除機をかけるなどの掃除はしますが、それぞれの持ち物には干渉しないで自由にすることにしています。
自由な空間を作っておくと、イライラしないですむと思います^^
相手に自分の価値観を強要しない。
お互いの持ち物については、何も言わないことにしています。
ミニマリストの私は、またすぐに壊れそうな物を買ってきた!・・・。
と思いますし、マキシマリストの夫は、高い物を買ったのでは・・・?と思っていると思います^^
しかし価値観はそれぞれで、1000円の物を10個買うのが幸せな人もいますし、10000円でも、長く大切に使うことを幸せと思う人がいると思うので、考え方を押し付けないようにしています^^
ある程度のルールを決める。
物の持ち方に、干渉しないようにはしていますが、ある程度のルールを決めた方が、共有のスペースを乱すことがなくなります。
ルールとしては、
・リビングなどの共有する場所には、自分の物を置きっぱなしにしない。
・片付けは、それぞれでやる。
ということです。
夜、寝るときには、リビングなどで使った物を自分に部屋に持っていきます。
共有のスペースは、共有するものしか置かないルールにすることで、家族がくつろげる空間を作れます^^
歩みよりは必要。
ミニマリストの私は、物が少ない方が暮らしが楽だと思っているので、つい片付けに目がいってしまいます。
この方が使いやすいのではないかな・・・。
と夫の物を勝手に動かしてしまったり、つい、
「これ、いらないんじゃない?」
と言ってしまっていました。
夫としたら、今やろうと思ったのに・・・。
とか、週末にやろうと思っていたと思います。
お片付けのタイミングは、それぞれにあるので、口出しは無用だなと反省しました。
アドバイスが欲しいときには、声をかけてくれることもありますし、私の部屋をみて、片付けようかな。といってくれるようにもなりました^^
やはり、物の持ち方や価値観は、人によって違うので、歩みよりは大切ですね^^
まとめ
ミニマリストの私と、マキシマリストの夫が、折り合いをつけて暮らす方法について書きました。
夫婦それぞれ考え方が違うのは、仕方ないことです。
部屋を1つずつにしなくても、自分のエリアを決めることは、有効だと思います。
自分の持ち物のコーナーを作ったり、箱やカゴに収まる量にするなど、持ち数をあらかじめ話し合いで決めてもいいですね^^
物の持ち方は、家計にも大きく関係することです。
夫婦で予算を決めたり、お互いに自由に使えるお金についても話合うといいですね^^
予算内に購入するものに関しては、干渉しないということも、ケンカを招かないコツだと思います。
家計管理についての記事も書いています☆よろしければ、ごらんください^^
【まる得マガジン】不安解消!家計見直し術☆FP横山光昭さんに学ぶ支出の管理
【まる得マガジン】不安解消!家計見直し術☆FP横山光昭さんに学ぶ家計のバランス
ミニマリストの私の持ち物についての記事も書いています。
よろしければ、ごらんくださいね^^
洋服の必要な数ってどのくらい?ミニマリストの服の数と比較してみました☆
ミニマリスト御用達”アブラサス”の”薄い財布”1年使った使い心地は?
【あさイチ】ミニマリストの持ち物☆小さなバックに荷物の収める方法と選び方
ミニマリストの服の数の減らし方☆いっぱいあるのに着る服がない!をなくす8つの方法
リビングなどの共有のスペースは、きれいに保った方が、家族がゆっくりとくつろげる空間になるので、必要な物だけを置くようにしています。
共有スペースの管理は私がしているので、物は少なめですが、家族の希望が多いものについては、置くスペースを確保します。
置き場所を変えたときにも、情報を共有することで、探しものが減ります^^
ぜひ、参考にしてみてくださいね^^