梅雨は、ジメジメして湿気が家にこもってしまいます(T_T)
洗濯物は乾かないし、生乾きにしてしまうと、におったりしますよね。
そのにおいは、カビが原因だったりします。
カビは、においだけでなく、健康にも影響があります。
ヒルナンデス!では、梅雨の洗濯機やキッチン、寝室のカビ対策について特集していたので、まとめますね^^
洗濯機
洗濯槽は、洗剤の石鹸カスと水分が、カビの栄養になり、カビが生えやすい環境です。
洗濯機についたカビは、衣類にも付着して、においを発生させる原因になるので、定期的に洗濯槽のお掃除が必要になります。
洗濯機のカビが危険な訳
洗濯槽のカビをそのままにしておくと、においだけでなく、カビによるアレルギーや肺炎の原因になってしまうことがあります。
梅雨の時期には、特にカビが生えやすいので、気をつけましょう。
洗濯機のカビを防ぐ方法
洗濯機のカビを防ぐ方法は、
1,洗濯機のフタは、開けておき、乾燥させるようにする。
2,洗濯機の中に洗濯物を入れたままにしない。
3,2ヶ月~3ヶ月に1度は洗濯槽の洗浄をする。
というのが効果的です。
洗濯機は、ドラム式の洗濯機の方が水を使う量が少ないため、カビが生えにくいそうです。
洗濯槽のお掃除については、こちらの記事に詳しく書いています。
よろしければごらんくださいね^^
洗濯槽のお掃除にコストコのオキシクリーンがおすすめ☆カビを除去する効果的な使い方
キッチン
排水口のカビ
排水口にもカビは、生えやすいです。
食品を扱う場所なので、カビの発生には気をつけたいですね^^
排水口のゴミ受けの中に、丸めたアルミホイルを2~3個入れておくと、カビの防止になります。
排水口のゴミ受けに、アルミホイルを入れることで、水と反応して金属イオンが生まれ、防カビ効果があります。
食器洗いカゴのカビ
食器の洗いカゴは、水分が溜まったままになりやすいので、カビが生えやすい場所です。
週に1度は、食器用洗剤とスポンジで、洗いましょう。
また、食器を洗って拭いたら、食器洗いカゴも最後に水気を拭き取ると、カビがつきにくくなります^^
蛇口のカビ
食器洗いのときに、はねかえった食べカスで、キッチンの蛇口にもカビが生えていることがあります。
シャワーヘッドのタイプは、特にカビが生えやすいです。
蛇口も時々食器洗い洗剤でお掃除しましょう。
寝室
枕のカビ
枕は、頭の皮脂や汗でカビが生えやすくなっています。
枕カバーは、1週間に1度はお洗濯しましょう。
枕は、ポリエステル綿の素材が、軽くて乾きやすいので、カビが生えにくいそうです。
エアコンのカビ
エアコンのホコリにも、カビが含まれています。
エアコンの風と一緒に、ホコリやカビが舞い上がります。
フィルターと、吹き出し口のお掃除はマメにしましょう。
フィルターは、裏側からシャワーをかけて洗い流すと、ホコリと一緒にカビもお掃除することができます。
水気を拭き取り、乾かしてから取り付けましょう。
エアコンの吹き出し口もホコリやカビが溜まるところです。
エアコンの吹き出し口のホコリとカビのお掃除には、
割りばし+キッチンペーパー+輪ゴムで作るお掃除棒を使います^^
割りばしにキッチンペーパーを巻き付け、輪ゴムでとめたお掃除棒に水をつけてよく絞り、吹き出し口のお掃除をすると、効果的です^^
*エアコンのお掃除をするときには、スイッチを切り、コンセントを抜いてからお掃除してくださいね^^
まとめ
ヒルナンデス!では、梅雨のカビ対策として、洗濯機やキッチン、寝室のカビのお掃除について放送していました。
水気がいつも溜まりがちな洗濯機やキッチンは、カビが溜まりやすい場所です。
カビは、そのままにしておくと、アレルギーや肺炎の原因にもなるので、特に、梅雨の時期には、気をつけたいですね。
これからの時期に使うエアコンは、今のうちにお掃除をしておくと、夏からも安心です^^
ちょっとしたひと手間でも、カビを発生させにくくできるので、ぜひ試してしてくださいね^^