暑い夏には、キッチンに立つのも辛いですよね。
火を使う料理は、さらに暑さが増して億劫になってしまいます。
【ごごナマ】では、お料理ブログや本で人気の山本ゆりさんが、暑い夏にも、火を使わず簡単に作れるレンジ飯を放送していました。
ボウルや耐熱容器でそのまま食卓に出せるレシピなど、どれも簡単で洗い物も少なくてすむものばかりです。
熱くて料理をやりたくないな・・・。と思ったときでも、切って、入れて、レンジにかけるだけで簡単に作れるレシピをご紹介しますね^^
ボウルひとつで作れる簡単レンジ飯
キーマカレー
*材料(2人分)*
豚ひき肉・・・150g
玉ねぎみじん切り・・・2分の1個分
にんじんみじん切り・・・3分の1本分
カレールー・・・2片
水・・・160ml
ケチャップ・・・大さじ1
ウスターソース・・・大さじ1
チューブにんにく・・・1~2センチ
チューブしょうが・・・1~2センチ
インスタントコーヒー・・・少々
*作り方*
1,ボウルに材料全部を入れます。
2,さっと混ぜます。(きれいに混ざらなくても大丈夫です^^)
3,ふんわりとラップをします。(少しすき間があるくらい)
4,600wで12分レンジにかけます。
5,よく混ぜたらできあがりです^^
ツナマヨピーマンサラダ
*材料(2人分)*
ピーマン・・・4個
ツナ缶・・・2分の1
砂糖・・・小さじ1
しお・・・少々
加熱後
しょうゆ・・・小さじ1
マヨネーズ・・・大さじ1
コーン
*作り方*
1,千切りにしたピーマンをボウルに入れます。
2,ツナ缶の油だけを入れて、砂糖としおを加えて、ふんわりラップをします。
3,600wで2分半レンジにかけます。
4,水気が出るので、取り除きます。
5,ツナ、しょうゆ、マヨネーズ、コーンを加えて、和えたら出来上がりです^^
パプリカのマリネ
*材料*
赤パプリカ・・・2分の1個
黄パプリカ・・・2分の1個
砂糖・・・小さじ1
しお・・・小さじ4分の1
レモン汁・・・・大さじ1
オリーブ油・・・大さじ1
こしょう・・・少々
*作り方*
1,パプリカを水につけて、600wで4分レンジにかけます。
2,パプリカの皮をむきます。
(レンジにかけるとスルスルむけます)
3,手で食べやすく裂きます。
4,調味料につけて、冷蔵庫で冷やすと出来上がりです^^
ナスと大葉のペペロンチーノ
*材料(1人分)*
スパゲッティ・・・100g
ベーコン・・・40g
なす(一口大に切る)・・・1本
にんにくみじん切り・・・2分の1片分
水・・・260ml
しお・・・小さじ3分の1
顆粒コンソメ・・・小さじ2分の1
鷹の爪(小口切り)・・・少々
オリーブ油・・・小さじ1
(仕上げ)
大葉・・・適量
黒あらびきこしょう・・・適量
しお・・・適量
オリーブ油・・・小さじ1
*作り方*
1,レンジ対応の耐熱容器に、スパゲッティを半分に折り入れます。
2,仕上げ用の材料以外を入れます。
3,なすの皮の変色を防ぐために、皮目は下にします。
4,ラップなしで、スパゲッティのゆで時間+3分加熱します。
*湯切りはしないので、水分の量は正しく量りましょう^^
出来上がりすぐは、水分が多く感じますが、少し時間が立つと、麺が水分を吸うので、大丈夫です^^
味見をしてみて、塩気が足りなければ、調節して、大葉の細切り、黒あらびきこしょう、オリーブ油小さじ1を回しかけて、出来上がりです。
1人のお昼ごはんにぴったりなメニューです^^
アクアパッツァ
*材料*
砂抜きしたあさり・・・10粒
にんにくスライス・・・1片分
ミニトマト(半分に切る)・・・4個
たい(他の魚でもOKです^^)・・・2切れ
白ワイン(なければ調理酒)・・・大さじ2
水・・・大さじ2
オリーブ油・・・大さじ1
しお・・・少々
*作り方*
そのまま食卓に出せるように、レンジ対応の耐熱容器に、材料を並べます。
並べ方のコツは、魚が重ならないようにすることと、魚の周りにあさりを並べることです。
ふんわりラップで600w4分加熱して出来上がりです^^
フードコンテナで、半調理作り置き
フードコンテナに材料を入れて、冷蔵庫に保存しておけば、帰ってきて、加熱すればすぐに食べられる作り置きができます。
あらかじめ作ってしまって保存する作り置きの方法もありますが、できたてが食べたいメニューは、この方法がおすすめです^^
豚キムチ豆腐
*材料*
にら・・・4本
豚薄切り肉・・・100g
鶏ガラスープの素・・・小さじ2
みそ・・・小さじ2
ごま油・・・小さじ1
酒・・・大さじ1
もやし・・・2分の1袋
白菜キムチ・・・80g
絹ごし豆腐・・・2分の1丁
白いりごま・・・適量
作るときに水100ml
*作り方*
材料をフードコンテナに入れて、冷蔵庫に保存しておきます。
食べたいときに、水100mlを入れて、フードコンテナのフタをずらして、600w8分加熱します。
フードコンテナによっては、フタを外した方がいいものもありますので、その場合は、ふんわりラップで加熱しても大丈夫です^^
![]() |
【送料無料】【38%OFF】iwaki 保存容器 パック&レンジ 7点セット 耐熱ガラス ガラス おしゃれ インスタ映え 安い 価格:3,300円 |
この保存容器は、フタをしたままレンジ で加熱できますし、フタを外せば、オーブンにも入れられます。
本体がガラスなので、食卓にそのまま出せて便利です^^
冷蔵庫の中も、すっきりと収納できるのでおすすめです☆
レンジ料理を失敗させないポイント
レンジで料理すると、うまくいかないという方は、ちょっとしたポイントでうまく作れます^^
1,分量どおりに作る。
レンジ料理をするときに分量どおりに作ると、失敗しにくいです。
とくに水分の量は、しっかり量って入れましょう^^
2,加熱時間は、短めに。
レンジの種類によっては、加熱の強弱にクセがあります。
同じ時間で加熱しても、火の入り方が少なかったり、強くてパサパサになったりします。
始めは、短めにセットしておいて、状態を見ながら作ると失敗しにくいです^^
何度も扉を開けて、様子を見ても大丈夫なので、始めて作るときには、時間設定を短めにしましょう^^
レンジ料理のおすすめポイント5つ
1,簡単
火の調節がいらないので簡単です。
沸騰したら弱火にする・・・ということもしなくていいので、簡単に作れます^^
2,早い
根菜類など、時間がかかってしまう料理も、レンジなら早く加熱ができます。
時間の速さもレンジ料理のポイントです^^
3,楽チン
切って、入れるだけなので、楽チンです。
洗い物も、包丁とまな板とボウルだけなので、後片付けも楽チンですね^^
4,自由時間
レンジをかけている間は、そばについていなくてもいいので、その時間が自由時間になります。
その間に、洗い物を済ませたり、他の家事に時間を使うことができます^^
5,栄養と旨みが逃げない
たっぷりのお湯で野菜をゆでると、栄養分がお湯の中に流れ出てしまいます。
レンジ料理は、少ない水分で作るので、栄養まるごと食べる事ができます。
また、旨みも凝縮されて野菜からの甘みなどが出ておいしく仕上がります^^
電子レンジのマメ知識
むらなく加熱するには?
レンジで加熱するときに、むらなく加熱するには、
ターンテーブルがついているレンジの場合は、中央から少し外側に。
ターンテーブルがないレンジの場合は、中央に置くと加熱ムラがおきにくいです^^
冷凍ごはんの形は?
ご飯を冷凍するときには、平たく、薄く、丸いピザ型にすると、解凍がうまくいくそうです^^
美味しい冷凍ごはんを作る炊き方についての記事も書いています。
よろしければ、ごらんくださいね^^
【助けて!きわめびと】ごはんを美味しく食べる炊き方と保存方法!
まとめ
【ごごナマ】では、暑い夏でも、簡単に作れるレンジ飯を紹介していました。
暑い夏。料理をしたくないときには、レンジを使うのもいい方法ですね^^
洗い物も少なくて、暑い日にキッチンに長く立たずにすむので、ぜひ参考にしてみてくださいね☆
【ごごナマ】でレシピを教えてくださった山本ゆりさんの、レシピ本もとても人気です^^
![]() |
syunkonカフェごはん 7 (e-MOOK) [ 山本 ゆり ] 価格:924円 |
山本ゆりさんのshunkonカフェごはんは、かんたんに作れるものばかり。
ゆりさんの言葉選びが面白く、読み物としても楽しめます。
今日は料理したくないな・・・。
と思ったときにも、読んでいるうちに、このくらいならできるかも!
と、いうレシピがたくさん載っています^^
レンジで簡単に作れるレシピが他にも載っているので、もっと知りたい方は、読んでみてくださいね^^