シンプリストという生活をしている方が増えています^^
文字通り、シンプルに生活をするということなのですが、似ている言葉として、ミニマリストという暮らし方もあります。
シンプルに生活することで、自分らしく暮らしています。
シンプリストとミニマリストの違いと、それぞれの暮らし方の違いをまとめますね^^
シンプリストとは?
シンプリストとは、シンプルに暮らしている方のことをいいます。
シンプルとは、”簡単で、質素で、単純”という意味があります。
シンプリストは、華美な物を求めるのではなく、質素につつましく、自分の好きなものに囲まれて幸せを感じる暮らし方をされている方のことをいいます。
シンプリストの生活の仕方
シンプリストは、シンプルで飾らない自分らしい生活をされています。
移り変わる流行や、情報に流されることなく、自分の気持ちに正直に暮らしています。
単純に物を減らすということではなく、質素だけれど、自分らしさを追求しています。
その暮らしは、けっして買えなくて買わないというよりも、あえて買わない選択をされています。
必要なものは持って、自分の心地よさに正直に生活されている印象ですね^^
シンプリストとミニマリストの違いは?
ミニマリストは、必要最小限に暮らしている方です。
物をいかに減らせるかという考えも持っています。
多少の不便はあっても、物に依存しないで生活していくことで、暮らしやすさを追求していく。
とにかく、削ぎ落としていく。
ちょっと足りないくらいでちょうどいいと考えて生活しています。
持ち物をできるだけが少なくして、余白を楽しむこともミニマリストの暮らし方ですね^^
この投稿をInstagramで見る
持ち物の数も最小限です^^
それに対して、シンプリストは物の数にはこだわりません^^
物を減らすということに意識を向けるのではなく、必要で自分が心地良ければ、ある程度の持ち物を持つことをよしとしているのですね^^
ただ、シンプリストもあふれるほどの物を持つことはしません。
必要最小限ではありませんが、自分が管理できる量は守っています^^
あくまでも、自分が心地よければ、どちらの生活が正解ということではないですものね^^
シンプリストの持ち物の定義
シンプリストの持ち物は、インテリアにしても、洋服についてもシンプルにする定義があります。
1,色味はおさえる。
色味は、白や黒、グレー、茶色など落ち着いた色味でそろえると統一感が出ます。
飽きない色を選ぶことで、物を長く大切に持つことができます^^
2,質感をそろえる。
インテリアの場合、質感をそろえることで、シンプルなテイストにすることができます。
例えば、木の質感の物を多く持てば、温かみのあるインテリアになりますし、ステンレス素材の素材は、すっきりとシンプルに仕上がります。
部屋の多くを占める家具などは、シンプルなインテリアに大きな役割を持ちます。
質感をそろえて、飽きがこない物を選ぶと、シンプリストの暮らしがよりステキなものになりますね^^
3,定番の物をそろえる。
定番の物をそろえることで、なくしてしまったり、壊れてしまっても、また同じ物をそろえることができます。
定番品として残るものは、たくさんの人に愛されて、品質も優れている物です。
失敗も少なくてすみますね^^
物だけではなく、人間関係もシンプル・ミニマルに。
シンプリストもミニマリストも、物を少なく持つのは共通ですね^^
それは、物だけではなく人間関係についてもいえます。
無理をしなくては、付き合えない人間関係は、自分の心に正直ではありませんね・・・。
仕事上、どうしても付き合わなければいけない人もいるでしょうが、気の乗らない飲み会など、断れるときには断ったりと、人間関係もシンプルにしていけるといいですよね^^
シンプリストもミニマリストも、人間関係については共通の考え方をしています^^
まとめ
シンプリストは、質素かつ簡素に自分の心に忠実に生活する方法。
ミニマリストは、必要最小限に暮らす方法のことです^^
どちらの暮らし方が暮らしやすいのかは、人それぞれですね。
少し不便でも、物の少なさに心地よさを感じるか・・・。
好きなものはある程度の数を持って楽しむか・・・。
シンプリストとミニマリスト。
どちらにしても、今必要なもの、今使っているものを厳選して暮らすことは、お片付けもしやすく、お掃除もしやすくなります。
人間関係でもシンプルに自分が心地よい環境つくりをこころがけたいですね。
自分の心と向き合って、自分の適正量を見つけてみてくださいね^^