家族みんなで使うリビング。
なにかと物が集まるところなので、散らかりがちな場所です。
リビングの収納を上手に整えて、家族がくつろげる空間にしたいですね☆
リビングの収納には何を入れればいいのか、リビング収納のコツやリビング収納のおすすめについて、書いていきますね(^^)
リビングの収納には、なにを入れるべき?
リビングは家族共有のスペースなので、基本的に、リビング収納には家族で使うものを入れます。
ただ、リビングに学習デスクを置いてリビング学習するというご家庭も増えているので、絶対に個人のものを置いちゃだめ!とも言えませんね。
学習スペースがあるリビングは学習デスクと学用品を1ヶ所にまとめて置いて、ランドセルや教科書の置き場を決めて置くことが大切です(^^)
基本的には家族共有して使う、爪切りや薬入れなどはリビングに置いておくと便利です。
テレビもリビングに置くことが多いので、テレビに関係するもの(DVDやゲーム機)も置きますよね☆
戻す場所も決めておきます。
使ったら戻しやすいように、カゴなどにまとめて置くのもいいでしょう。
①引き出しを開けて→②しまって→③引き出しを閉める。というより
①終わったらカゴに入れる。
のほうが、片付ける時のハードルが下がります。
その場合も、今観ているもの、使っているものを意識します。
しばらく観なくなったDVDやゲームのソフトは、奥にしまうか別の場所に置いて収納できるスペースからはみ出さないように、少しゆとりをもってしまって置きましょうね(^^)
リビング収納のコツ
リビングは家族がくつろぐ場所であり、時にはお客様も入るお部屋なので、スッキリとしたリビングにしておきたいですよね。
リビング収納のコツは自分だけではなく、家族やお客様の目線に立ってみることが大切です。
・リビングに入る扉の前に立ってみて見えるところを確認する。
・お客様に座っていただく場所に座ってみて、見えるところを確認する。
いつもと違う目線でリビングを見てみると、気がつくことがありますよ^^
リビングでの収納のおすすめ
リビングの収納家具は、低いものがおすすめです。
低いものにすることで、リビングが広く見えるし、圧迫感もありません。
また、基本的のは、家族共有のモノのみを置くルールにして、1日の終わりには、自分の部屋、自分のスペースに戻すことを心がけましょう☆
ただ、低い収納家具は、上に物を置いてしまいがちなので、注意が必要です^^
鍵など、ポンと置きがちな物には、カゴを用意するなど、指定席を用意するといいですね^^
・ひとり1つずつカゴを用意して、カゴがいっぱいになったら片付ける。
など、家族で話し合い、ルールを決めてみましょう。
まとめ
朝、リビングがきれいになっていると、気持ちよく1日が迎えられます(^^)
リビング収納には、家族共有のモノを入れて、個人のものは自分の部屋に置くようにしましょう☆
1人1つずつ、カゴを置いてその量を守るなど、家族で約束ごとを決めてみてもいいですね^^
リビング学習をしているご家庭も、置く場所を1ヶ所に決めるなど、学習スペースにはルールを設けて戻しやすい工夫を(^^)
戻すまでの方法を簡単にすると、お片付けするハードルが下がります☆
一度、入り口から写真を撮ったりして、お客様目線で、リビング収納の確認をしてみると、客観的にわかりますよ^^
必要最小限のモノに限定して、スッキリとしたリビング収納にしてみましょうね^^
家族の楽しい時間が増えるリビング収納、試してみてくださいね☆
リビングの収納については、こちらの記事にも書いています^^
【あさイチ】片付けのコツは”わける”こと。リビングのスッキリ収納術☆
リビング収納につっぱり本棚が便利☆DITで作れるリビングクロークとは?