つまようじは、キッチンに置いて、りんごに刺して食べやすくしたり、ロールキャベツをとめたりするのに使うことが多いのではないでしょうか・・・。
どのご家庭でも、ありがちなアイテムですよね^^
もはや、お父さんが歯に挟まったものを取るだけじゃない(笑)
NHK【あさイチ】でつまようじの活用法について放送していました。
つまようじを使った便利な裏ワザをご紹介しますね。
つまようじの便利な使い方
1,掃除に使える!
つまようじは、細かい掃除のときに便利に使えます。
蛇口の掃除
例えば、蛇口の付け根の周り。
スポンジなどでこすっても、いつの間に汚れがたまるもの・・・。
つまようじを溝に沿ってくるーっとすると、かんたんにきれいになります^^
トイレ掃除
トイレも細かい溝の汚れが取りにくい場所です。
トイレ掃除用のウエットシートなどを巻きつけて、溝に沿っていくと汚れがよく落ちます。
その他、
・サッシの鍵部分
・換気扇のスイッチ部分
・ヘアブラシのホコリや髪の毛
・フローリングの溝
などの掃除にも使えます。
ただ、つまようじは折れやすいので注意が必要です。
細かいところ(鍵穴など)に折れたつまようじが挟まってしまうと、取れなくなってしまうこともあるので、気をつけましょう。
(細かいところのお掃除は、サッシブラシの方が私はおすすめです^^)
2,キッチンでの活用法
レタスの芯につまようじを刺しておくと、レタスが新鮮なまま長持ちさせることができます。
1週間ほど新鮮さが保てるそうです。
その他、
・しいたけのゴミを落とす。
きのこ類は、水洗いすると風味まで流れてしまいます。
つまようじでゴミを落とすくらいで調理すると美味しく食べられるそうです^^
・カブの土汚れ
カブの実と茎の間の土を取るのに、つまようじが使えます。
ボウルに水を貯めてつまようじで洗うときれいになります。
3,セルフネイルに使える!
自分で、セルフネイルをするとき、筆などで絵を描くのは難しいもの・・・。
つまようじの先にネイルカラーをつけて絵を描いたりできます。
・ドット柄
・格子柄
・ヒョウ柄
をつまようじで簡単に描くことができます。
ヒョウ柄は、ひらがなの”こ”の字を散りばめると、上手に描くことができます。
つまようじの便利な使い方についてのまとめ
NHK【あさイチ】でつまようじの活用法についての放送がありました。
先端が細いことを生かして、掃除やセルフネイルなどに便利に使えますね^^
ただ、つまようじは、すぐに折れてしまいます。
力加減を間違えると折れてしまい、折れた部分が取れなくなってしまうと取り出すのが大変です^^;
隙間が深いところなどは、注意が必要ですね。
サッと取り出しやすく、後から洗う手間がないことはメリットかと思います。
試してみてくださいね^^