梅には、疲労回復や食欲増進の効果があります。
暑い夏には、もってこいの食材ですね^^
梅酒は大人しか飲めませんが、梅シロップなら、子供も大人も楽しめて、夏の飲み物に最適ですね☆
簡単に作れるので、今年は梅シロップを作って、暑い夏を乗り切りませんか?
梅シロップが出来上がるまでの間、2日で食べられる甘露煮も作ってみたので、レシピをまとめますね^^
梅シロップの作り方。いつから飲める?
【材料】
青梅 1kg
氷砂糖1kg
【作り方】
1、保存瓶は煮沸消毒して、乾かしておく。
(煮沸するとビンが割れてしまうこともあるので、私は、よく洗った後、お酢をキッチンペーパーに浸し拭きました。)
2、梅は水でよく洗う。
3、梅のへそを取る(へこんでいる部分のカスがついているので
爪楊枝で取り除く)
4、キッチンペーパーで、よく水気を取る。
5,焼酎で拭き取ると殺菌ができます。
6、乾燥させる
7、梅を一晩冷凍する。(冷凍することで繊維が壊れ、エキスが出
やすくなります。)
8,保存瓶に氷砂糖と梅を交互に入れていく。
後は、一日一回瓶を斜めにして揺らし、梅の実をゴロゴロさせると3日ほどでエキスが出てきます。
2~3週間ほどで、飲めるようになります^^
長期保存のためには、シロップを鍋で弱火にかけ15分煮ると、いいそうです。
冷蔵庫で3ヶ月ほどもちます。
お水や炭酸水で割って飲むとおいしいです♪
3ヶ月もしないで飲んでしまいそうですよね^^
常温でも保存できる梅シロップ
出来上がりに3ヶ月かかりますが、常温でも保存ができる梅シロップも作りました^^
【材料】
青梅 1kg
氷砂糖or白砂糖 600g~1kg(今回は、700gにしました^^)
酢 2分の1カップ
【作り方】
*ビンは、先程と同じようにあらかじめきれいにしておきます。
1,青梅を丁寧に水洗いします。
2,へたを取ります。
3,水を切って、キッチンペーパーでしっかり水分をとります。
4,青梅の3分の1を広口のビンに入れ、砂糖の3分の1を入れます。
5,この工程を3回くり返します。
6,上から、酢を回しかけます。
7,時々、(月に1~2度)ゆっくりと動かし、糖分を均一にします。
8,約3ヶ月ほどで、出来上がります^^
*酢を入れることで、カビにくくなるそうです。
砂糖は、加減できますが、少なすぎると果汁が出にくいです^^
かわいい ビンに入れると、出したままでもインテリアになってオシャレですね^^
約2週間ほどで、水があがってきました^^
実験的に、氷砂糖と白砂糖で作ってみました☆
出来上がりの味は、氷砂糖の方がサラっとした感じ^^
でもどちらも美味しくできました!
残った梅の活用法
残った梅も捨ててしまうのはもったいないですよね。
2~3週間たって、エキスが抜けきってシワシワになってしまった梅は、種をとって、刻んだりミキサーにかけて・・・。
砂糖やはちみつで煮てジャムにすると美味しいらしいです^^
(私は、そのまま食べちゃいました 笑)
エキスが出きらないと、梅はふっくらのままです。
エキスが出きらなくても大丈夫!
その場合はそのまま冷やして食べられます^^
(これもおいしい^^)
2日で食べられる梅の甘露煮レシピ
冷凍した梅で、梅の甘露煮を作ることもできます。
鍋で煮る方法もありますが、今回は、炊飯器を使って作りました^^1
【材料】
梅 1kg
砂糖 700g(今回は、きび砂糖を使いました)
【作り方】
1,冷凍した梅(下準備は梅シロップの梅と同じです^^)に砂糖をふりかけ、一晩おきます。
2,1を炊飯器に入れ、保温にします。
3,6時間、そのまま保温すれば、梅の甘露煮の出来上がりです^^
梅から、水分が出てきます☆
梅シロップとして、水や炭酸水で割ると、美味しく飲めます。
梅の実は、甘露煮ではありますが、甘酸っぱく仕上がります。
試しに、半量の500gで作りましたが、美味しくできました^^
(鍋で作る場合)
鍋で作るときには、砂糖を振りかけて一晩おくところまでは同じ工程です。
ごく弱火にかけて、1時間半ほど煮ます。
*煮崩れてしまったり、焦げたりすることもあるので、様子を見ながら火にかけてみてくださいね^^
(実は、少し焦がしてしまったので・・・^^;)
まとめ
夏の暑いときに、疲労回復や食欲増進の効果がある、手作りの梅シロップは、余計なものが入っていなくて、安心して飲めますね。
梅を冷凍することで、繊維が壊れて、早く出来上がらせることができます。
保存状態が良ければ、常温保存も可能なようですが、雑菌が入ってしまうとカビが生えることもあるようです。
冷蔵庫に入れて保存しましょう。
出来上がったら早めに飲みましょうね^^
残った梅は、エキスが出きってしまうので、あまり美味しくないですが、種をとって刻んだり、潰したりして、お砂糖やはちみつで煮るとジャムになるそうです。せっかくの梅を最後まで食べたいですものね^^
出来上がりまで、待ちきれなかったので、梅の甘露煮も作りました!
実は、最初は鍋で作ってみたのですが、失敗しました^^;
つい目を離してしまったうちに、焦がしてしまったのです・・・(T_T)
1時間半煮たところでは、とても美味しそうにできていました。
それ以上煮ると焦がしたり、煮崩れてしまうかもしれません^^
炊飯器は、とても簡単です。
時々、開けてのぞいて様子をみましたが、焦げ付くこともありません。
炊飯器に臭いがつくこともありませんでした^^
ただ、本来ご飯を炊くものなので、使い方としては、自己責任でお願いします^^
梅は、今の時期にしか出回らないので、多めに買って冷凍しておくと、食べたいときに、すぐに作れて便利です^^
梅と砂糖を揃えれば、簡単に作れて手軽!
「梅しごと」というと難しいイメージがありましたが、大丈夫でした!
この夏、手作りの梅シロップで元気に過ごしてくださいね^^
梅漬けのレシピは、こちらの記事にもまとめました。
よろしければごらんくださいね^^
簡単梅漬けの作り方☆ドレッシングやジャムにも活用できるレシピ7選