日頃、少なめのもので暮らしている私ですが、いざというときの備蓄は持つようにしています、
ただ持っているものが動かないのは、とても気になるのです・・・。
なんだか使わないものを持っているような気になってしまうからです。
そこで動きの無いものを持っている気にならないように、ローリングストックという持ち方にたどり着きました。
わたしが実践している食料備蓄の持ち方についてまとめますね^^
食料備蓄のローリングストックとは
ローリングストックとは、災害時の備蓄するものを少し多めに蓄え、日常的に使いながら備えていく持ち方のことをいいます。
使ったら使った分を買い足していくことで一定量を備えておけますし、古くなってしまったり賞味期限を過ぎてしまうことも少なくなります。
食品の備蓄の持ち方
私が食料の備蓄で持っているものは、
飲料水
乾物
缶詰
レトルト食品
などになります。
飲料水
水は2リットルのもので2年ほど日持ちがするものを備蓄しています。
他に500mlの炭酸水を常備しています。
炭酸水は好きでよく飲むものなので24本入の箱で購入。6本を切ったら注文します。
水はふだんペットボトルのものは使っていないので、水に関してはローリングストックになっていません^^;
保存期間の長いものを購入し、よく見える位置に大きく賞味期限を書き込んでいます。
備蓄を見直すときに確認。
期限が近づいてきたら新しいものを購入してから使うようにしています^^
乾物
お米、パスタ、インスタント麺、オートミール、時々マッシュポテトなどを持っています。
最近オートミールが備蓄に向いていると知り、メンバーに入りました^^
新しくメンバーに入れる時は、必ず試食。
おかゆのようにして食べてみたらけっこう好みでした^^(これは個人の感想です 笑)
火にかけなくても食べられるし牛乳や水で簡単に料理もできるので、日頃から食べながら食料備蓄にしています。
オートミールのレシピはこちらにもまとめています^^
【あさイチ】備蓄にもおすすめ☆オートミールを美味しく食べるレシピ
缶詰
缶詰はいろいろと揃えていましたが、今はサバ缶、ツナ缶、スパム、トマト缶、大豆、やきとり、コーンがレギュラーです。
その他、モモやみかんなどのフルーツ缶やみつ豆もローリングストックしながら備蓄しています。
レトルト食品
実は私はレトルトの物があまり得意ではありません・・・。
とくにレトルトカレーは体調が崩れてしまうのでなかなか食べません^^;
でも夫は食べるので、カレーやパスタソース、トマト煮込みなど常温で置いておけるものも持っています。
食品備蓄の置き場所
これらのものは、日頃から食べながら一定量を保つようにしているので(ローリングストック)キッチンに置いています。
収納場所の広さの問題から、キッチンのレンジ台に収納していますが、これでは少し足りないと感じ、もうワンセットを用意して2階の収納庫にも置いています。
2階に置いているものは賞味期限が長いものを。
賞味期限に近づいてきたら、キッチンに移してまた新しく購入した期限の長いものを置くといったように、キッチンと2階のものも回します。
賞味期限を忘れないためにしていること
マジックで書く
賞味期限が書かれている場所は食品によってちがいます。
そういえば賞味期限が切れてしまっていないか、つねに気になっていることはとてもストレスになることでした。
字が小さくて見にくいこともストレス・・・。
そこで、ちょっと面倒でも買ってきたらすぐにマジックでわかりやすいところに賞味期限を記入しています。
パッケージが中身がわかりにくいものは、品名も一緒に。。。
缶詰は重ねて置いていて上からしか確認できないので、上部に賞味期限と中身を書くようにしています。
これでひと目で賞味期限の確認がスムーズになり期限切れを防げます。
見直す時期を決めておく
ローリングストックなので、常に確認するしくみにはなっていますが、食品以外の備蓄のものの品質なども一緒に確認するために、見直す時期を決めています。
私は震災のあった3月と救急の日(9月)が覚えやすかったので、だいたいそのあたりに見直す時期としています。
買い物のついでに食品の備蓄もひとつ
一回の買い物で備蓄品を一気に揃えるとなると、金額もかさんでしまって億劫になるもの・・・。
普段の買い物をするときに、備蓄品を買い足すという感じで揃えていきました、
サバ缶は3つ、ツナ缶は5つなど、だいたいの数の目安を決めておくと買うタイミングもつかみやすくなります。
味は好みのものを
食べ慣れないものは、いざというときにでもテンションが上がらないもの。
初めは、おつまみや変わった味のものなども取り揃えていましたが、試食をしてみたり、また金額のことを考えてみたりして今はだいたいのレギュラーは決まっています。
日頃から好みで買っているものなら日常的に食べることもストレスなく続きますね^^
まとめ
災害時のための備蓄の食料のローリングストックについて書きました。
少なめな物でミニマルに暮らしていても、必要なものは備えておきたいものです。
いつ使うかわからないものとして災害用の食品を備えておくより、使いながら回していくローリングストックという方法が私にとっては心地が良い方法でした。
災害のときも、いつも使っている食材を食べることで安心することもできます。
日頃からストックしている食材で新しいメニューを考えたりする楽しみもできますね。
ぜひご自分のお好みの食材でローリングストックしながらの備蓄を試してみてくださいね^^