少なめのもので暮らしながらも、いざというときには必要になる食品備蓄。
今までの備蓄の主食部門に、最近オートミールを加えました。
なにやら健康にもダイエットにもよいらしい・・・。
そんな好奇心から食べてみたオートミールですが、乾物なので常温で割と長く保管できるので、食品の備蓄に入れることにしました。
備蓄品ではありますが、日頃から食べながら備えるローリングストックとしているので、普段も食べています。
3ヶ月ほど前から食べていますが飽きることなく続いているので、私が試しているオートミールレシピをご紹介しますね^^
またNHKあさイチでもオートミールのレシピが紹介されていました。
こちらもまとめます^^
基本の戻し方
どのレシピにするときにも、乾燥したオートミールを柔らかく戻します。
だいたい30グラムほど(カレースプーンで3杯ほど)に水をひたひたになるくらい入れます。
ラップなしで600ワットの電子レンジに1分半かけます。
これでオートミールはご飯のような感じになります。
1,柔らかめのご飯レシピ
基本の戻し方でできたものをそのまま食べます。
お漬物もあいますし目玉焼きや納豆をのせて朝食などにしています。
柔らかめのご飯の感じです。
この日は目玉焼き、鶏ハム、納豆、キムチ、ブロッコリーをのせて・・・。
2,中華風おかゆ風レシピ
基本の戻し方をしたあと、
鶏ガラスープ
醤油少々
ごま油
コチュジャン
を加え、もう少し水を入れてさらにレンジに2分ほどかけます。
ごまをふると中華風のおかゆができます。
3,洋風リゾット風レシピ
こちらも基本のように戻します。
コンソメ
塩コショウ
牛乳
チーズ
を入れて再びレンジにかけます。
牛乳が入っているので、レンジは様子を見ながら吹きこぼれないくらいにします。
直接鍋に入れて、とろみをみながら作ることもできます^^
オートミールを食べるときに気をつけること
オートミールを食べるときには、食べすぎに注意が必要です。
私も食べ始めのころ朝食に食べていたのですが、お腹のハリがあって向いていないんじゃないかな・・・。
と食べるのをやめようと思った時期があります。
食べすぎに気をつけると同時に少しずつ初めてみる。毎日ではなく時々食べることから始めることがいいと思います。
NHKあさイチで紹介していたレシピ
ジャンバラヤ風オートミール
*材料*
トマトジュース100ml
コンソメ小さじ1/2
カレー粉小さじ1/2
塩ひとつまみ
オートミール30g
コーン50g
一口サラミ2本(小さく切る)
*トッピング*
ポテトチップス、黒コショウ、ドライパセリ
*作り方*
耐熱容器に材料を入れて、500wのレンジで2分加熱する。
トッピングに砕いたポテトチップス、黒コショウ、ドライパセリをのせて出来上がり。
ティラミス風オートミール
*材料*
オートミール30g
牛乳大さじ2
ギリシャヨーグルト大さじ2
カッテージチーズ大さじ1
インスタントコーヒー小さじ2
ゼロカロリー甘味料大さじ1
*作り方*
全部の材料を混ぜて冷蔵庫に2時間以上おく。
仕上げにココアパウダーをふってできあがり。
まとめ
食品備蓄にもしているオートミールの、わたしが食べているレシピをまとめました。
とても簡単なので、忙しい朝にはよく作ります。
腹持ちがよいので、次の食事までに間食することが減りました。
オートミールを災害時の備蓄にしていますが日頃から食べ慣れておくことで、いざというときの安心につながりますね。
少なめのもので暮らしている私には、食べながら備えるローリングストックという方法がいい感じで続いています。
ご興味のある方はこちらの記事もどうぞ^^
NHKあさイチでもオートミール特集を放送していたのでそちらのレシピも作ってみたいと思います^^
お腹の調子に合わせて少しずつ試してみてくださいね^^
オートミールレシピ、ありがとうございます!
私も備蓄用にするために、今よりちょっと多く買っておこうと思います。
次の記事も楽しみにしてます!(о´∀`о)
はれのさん こんにちは^^
オートミールレシピ、お役に立ててよかったです!
いつ起こるかわからない災害の備蓄、大切ですものね^^
次の記事も楽しみにしてくださってありがとうございます。
コメントありがとうございました!
ようこ