現在少なめな持ち物で暮らしている私ですが、そもそも持ち物が少なかったわけではありません(汗)
以前はモノをたくさん持ち、持っていることに満足していた時期もあります。
そんな私がなぜ少ない持ち物で暮らすことになったのか。
どうしてモノを減らすことになったのかをまとめますね^^
モノをたくさん持っていた頃
独身時代にさかのぼります。
実家暮らしをしていた私は、好きなものができるとハマる。そんな時期がありました。
私の子供の頃集めたのは、ミッキーマウスグッズとサンリオのキャラクターグッズ。
シール集めなども好きで使うことがもったいなくて、使わずしまっていました。
結婚してからは、毎月届く頒布会が好きになり、文房具やタオルなどを集めたり・・・。
自動的に届いて使わなくても毎月届くモノを楽しみにしていました。
たくさん増えることに楽しみを感じていた時期でした。
持ち物が多いと気がついた頃 その1
自分の持ち物が多いな・・・。と思ったきっかけは2回あります。
1回目は夫の転勤でした。
引っ越しの当日。
引っ越しの業者さんにあらかじめ見積もりをお願いしていたのに、用意してくださったトラックに荷物が入らない・・・。
「見た感じよりもモノが多いですね・・・^^;」
と言われて、私は持ち物が多いのかなと気が付きました。
でもその時は持ち物が多いからといって減らそうとは思わずに、なんとかトラックに詰め込み引っ越しをしました。
持ち物が多いと気がついた頃 その2
2回目にやっぱり持ち物が多いんだと気がついたのは、1戸建てに引っ越すときでした。
今まで2DKのアパートに住んでいたのが、4LDKの一戸建てに。
もちろん余裕で収納できると思っていたのに、すんなりと収まらない・・・(~_~;)
以前住んでいたアパートには、押入れが2ヶ所ありました。
一戸建ての方は、各部屋にクローゼットがついています。
押入れと、ほぼ洋服をしまうだけのクローゼットの収納力の違いに驚きました。
部屋数と部屋の大きさは増えたものの、収納する場所は小さかったのです。
モノを減らそうと思ったきっかけ
夢に見た一戸建てでの生活。
ステキに暮らそうと思っていたのに、モノが収まらないという・・・(汗)
モノを収めるには収納道具!と収納家具を買うことも考えましたが、幸か不幸か我が家は窓が多い家。
壁が少ないので家具を置くところもあまりなかったのです。
『しまうところがなければ、しまえる量まで減らすしかないな・・・。』
これが持ち物を減らそうと思ったきっかけです^^
持ち物を減らすためにしたこと
自分のモノを減らした
まずは自分のモノを減らしました。
手始めに取り掛かったのは洋服です。
幸い欲しいといってくれた姪がいたので、捨てるよりもハードル低く手放すことができました。
クローゼットに収まる量まで減らそうと考えていましたが、もらってくれるという手放しやすさもあり、クローゼットに余裕がある量まで減らすことができました。
ここで洋服を手放したことは、私のミニマル生活の始まりだったことに間違いありません。
お気に入りのものしかないクローゼットは、とても気持ちの良い空間となりました。
洋服から始まりバックや靴など、まずは自分のものを減らしていくことから始めました。
共有のモノを減らした
次に減らしたのは、キッチンのモノでした。
キッチンのモノも共有物とはいえ、私が管理しているので減らしやすかったです。
使っていないキッチン用品。
たくさんの鍋、ザル、ボウル・・・。
粗品としてもらった食器も処分しました。
その他お掃除の道具や洗剤類。
使っていないものの点検をしたり、多すぎる洗剤の種類を厳選したりしました。
まとめ
わたしが少なめの持ち物で暮らしている理由を書きました。
少なめの持ち物で暮らすことにメリットを感じて快適に暮らしていますが、きっかけは暮らしやすさを求めてモノを減らしたわけではなく、仕方なく・・・というか減らさざるを得なかったからです^^;
もともとはモノを集めることも好きだし、もったいなくて使えないものもたくさん持っていました。
収納することは好きだったので、押入れにパズルのように詰め込んで収まったことに満足して使いやすさなんてことは考えもしませんでした。
それが引っ越しをきっかけにモノの多さに気が付き、収納に合わせて少なめで暮らすことになったのです。
きっかけはそうでしたが今はモノを減らして暮らしていることに暮らしやすさを感じています。
押入れのモノを取り出すのにとても時間がかかり、また元に戻すにも時間と技術(笑)が必要・・・・。
モノの場所も家族には把握できず、私にしかわからない収納パズルの組み立ては時間に余裕がないと崩れたまま放置の時間も長い・・・。
そんな時間を当たり前だと思って暮らしていた頃もありました。
大変だった多すぎるモノの管理が、今では家族にも説明しやすく自分も把握できる量に・・・。
持ち物を減らして良かったなと感じています。
モノを減らしたメリットについてはこちらの記事にも書いています。
よろしければごらんくださいね^^