片付けがうまくいかなくて、イライラしてしまうこと、ありませんか?
片付けには、精神的な要素が多く含まれます。
片付けができないことで、自分を責めてしまうことも・・・。
片付けがうまくいかないことで、イライラするのはどうしてなのか、片付けることで得られる精神的な効果は何かについて書きますね^^
イライラする原因
片付けがうまくいかなくて、イライラしてしまう原因は、物の多さが目に入るからということがあります。
脳は、目に入ったものを情報として無意識に処理しています。
たくさんの物を目にすることで、情報量が増え、脳は疲れてしまうのですね。
片付いていないお部屋にいるだけで、すでに脳は疲れてしまっているのですから、その他のことを考えるのに、エネルギーが足りなくなってしまい、イライラしてしまうのです。
1.できないことで自分を責めない
とはいえ、片付けは自分で招いてしまったこと。と自分を責めてしまっては、その先に進むことができなくなってしまいます。
できない自分を責めて、さらにストレスが溜まってしまいます。
あせらず、自分のペースで片付けましょうね^^
必ず出来る。必ずいつかは終わる。と信じて、一歩ずつ片付けてみましょう。
2.片付けと掃除は別
”片付けて、掃除をする”
をワンセットに考えていませんか?
片付けて、掃除をしてきれいにするまでがゴールと考えてしまうと、長い道のりに思えて、最後までやれず、さらに散らかりイライラするということにつながりかねません^^;
片付けるだけで、多少掃除ができていなくても、整って見えます。
まずは、テーブルの上だけ片付けて見ませんか?
3.片付けすることで身構えない
片付けなきゃ、片付けなきゃと思っているのに手を付けられないのは、片付けることが難しいと考えてしまうからです。
おうち全部を片付けると考えず、1ヶ所1ヶ所考えてみましょう^^
小さいところから。自分の得意な場所から。お気に入りのコーナーから。
引き出し1段だけ。バックの中だけ。財布の中だけ。
なんにもできない!とイライラするくらいなら、1ヶ所でも手をつけてみませんか?
4.時間を決める
10分だけ!それ以上はやりたくてもやらない。
片付けがうまくいかなくてイライラしてしまう方は、完璧を目指しがちです。
10分の間は完璧に片付けできた!
その自信をつけることは、イライラにとても効果的です。
10分から20分と長くしていく必要はなく、10分の片付けが出来るようになれば、1日10分で片付けは終わるようになっていきます。
5.理想の暮らしをイメージする
お片付けがうまくいかなくて、イライラするときには、理想の暮らしをイメージしてみましょう。
片付けが、やらなければいけない重たいことではなく、楽しいことになるように、片付けが終わったあとの楽しい事をイメージしてみましょう。
片付けることで得られる精神的効果
片付けることで、脳の処理する情報の量が減ることで、すっきりします。
気持ちに余裕が生まれて、イライラがなくなります。
片付けができて、きれいなお部屋になったら、お花を飾りたくなったり、誰かに見せたくなってお友達を呼びたくなったり・・気持ちに余裕ができます^^
まとめ
片付けがうまくいかなくて、イライラしてしまうのは、物の量が多くて、脳が疲れてしまっているのかも知れません。
できない自分を責めてしまうのではなく、少ない時間からはじめて、すこしずつ片付けて自信をつけましょう。
理想の暮らしをイメージすることで、お片付けがうまくいかず、イライラしてしまうことから開放されたいですね^^
ぜひ、できる場所、小さい場所から、進めてみてくださいね☆