食器棚、上手に使えていますか?
つい、重ねてしまい使いにくかったり、取り出すにもひと苦労してしまったりしていませんか?
食器棚は1日に何度も開けしめするところなので、ストレスなく食器収納出来るといいですよね^^
持っている食器を知る
食器は、どのくらい持っていますか?
一度全部出してみましょう^^
欠けてしまった物や、結婚式の引き出物など、使えない物、お気に入りではない物ありませんか?
いただきものの食器は、手放しづらいですが、使わないなら、持っていても宝の持ち腐れ^^;
使ってくれる方に使われる方が、食器もうれしいのではないでしょうか。
箱に入ったまま使わない食器は、学校のバザーに出すと、喜ばれますよ^^
どのくらい食器を持っているのか、知ってみましょうね^^
毎日使う食器はどれ?
お客様がたくさんいらっしゃるお家でも、毎日お客様用の食器を使う方は、少ないのではないでしょうか。
毎日使う食器は、だいたい決まっていませんか?
時々しか使わない食器が混ざってしまっていると、毎日使う食器が取り出しにくくなりますよね^^
毎日使う食器と時々しか使わない食器は、置き場所を替えてみましょう☆
家族の人数で考える
食器は、1枚で売っている物もあれば、5枚セット、10枚セットなどで売っている場合もあります。
セットで揃っている食器の場合、同じ種類の食器は、重ねてしまいがちですが、家族の人数単位で考えてみましょう。
家族が2人なら、5枚のうちの2枚だけ取り出しやすいところに置いて、後の3枚は別の場所の置くと、毎日の出し入れが楽になりますよ^^
柄違いのものなら、時々入れ替えて楽しむのもいいですよね。
重ねるのは2種類まで
薄いお皿などは、上の空間がもったいなくて、ついたくさん重ねてしまっていませんか?
棚いっぱいに食器を詰めてしまうと、取り出したりしまったりが、大変になります。
下の食器も取り出しにくくなります。
できるだけ、重ねないのが理想ですが、重ねるとしても2種類までにしておくと、上の食器を持ち上げて、下の食器を取り出すことも楽にできます。
毎日使う食器は特等席に
立って食器棚に向かい、目線の高さから、腰の高さまでが、使いやすい場所です。
ここに、毎日使う食器は収納しましょう^^
背伸びしなければ届かない場所や、しゃがまなければいけない場所は、毎日になると、ストレスになります。
毎日のお片付けが億劫になる原因になってしまいますよね^^;
毎日使う食器は、目線の高さから、腰の高さに置くのが、食器収納のコツです☆
まとめ
・どのくらいの食器を持っているのか、調べてみましょうね^^
使わない食器は、使ってくれる人に使ってもらった方が、食器も喜びます☆
・お気に入りの食器は、ぜひ毎日使いましょう^^
・家族の人数に合わせた数を、使いやすい場所に置いておくと、毎日の食器の管理が楽になります。
お客様用、家族の数以外の食器は、目線から上。もしくは、腰から下にしまっておきましょう。(いつも使わない食器なら、多少重ねても大丈夫です。)
大皿など重たい食器は、上から落ちてくると危険なので、下の方に入れましょうね^^
たくさん重ねてしまうと、取り出しにくくなります。
・毎日使う食器は、できるだけ重ねないようにして、余裕のある収納に。
取り出しやすく、しまいやすくなりますよ^^
・一番使いやすい、目線から腰の高さに毎日使う食器を。
取り出しやすい食器収納にしておけば、食器棚がごちゃごちゃになるのを防ぐことができます^^
ぜひ、やってみてくださいね☆