お片付けを意気込んでしなければいけないのは、お片付けが日常ではないからではありませんか?
歯を磨くように、お風呂に入るように、習慣化してしまうのが、お片付けを毎日継続するコツですね^^
お片付けを習慣化して、頑張らなくても自然に身につくといいですよね^^
1,とりあえず毎日片付ける場所を決める
とりあえず、毎日少しでもいいので、必ずお片付けする場所を決めてみましょう。
ポストにいらない郵便物がないか・・・。
冷蔵庫に賞味期限が切れているものはなかったか・・・。
カウンターの上に置きっぱなしのものはないか・・・。
毎日意識してみると、気がつくことが出て来るかも知れませんね。
1週間に一度まとめて片付けるとなると、かえって面倒になってしまいます。
ここだけは、毎日やるという場所を決めることが、習慣づけるポイントです。
やりやすいところで、同じ場所を繰り返しやってみるのも、習慣にしやすいかもしれませんね^^
2,早くできることをからやる
決断が早くできるものから進めていくと、いいですね。
迷うものは後回しにして、すぐに決められることからやっていきます。
やっていくうちに、勢いがついて決断できることもあります。
頑張って考えなければいけないものにずっとかかりきりになってしまうと、途中で嫌になってしまいますものね。
迷わず決められることから片付けていってみてくださいね^^
3,タイマーお片付け時間を作る
毎日10分。無理なら5分でも構いません。
タイマーをセットして、その時間だけはお片付けすると決めてみてください^^
お仕事から帰ってきたら、とりあえず休む前にタイマーをかけて片付けます。
なんにもないと思っても、探して片付けてみるとお片付けする習慣がつきます^^
ゲームのように楽しんでやるのも、片付けを習慣にする方法のひとつです。
4,毎日、何かを捨てる
物は、なにかしら毎日家に入ってきます。
毎日1つ捨てると決めてみてください。
財布に入ったままのレシートや、カバンに入ったゴミでもいいです。
片付け=捨てることではないので、何がなんでも持ち物を捨てましょうということではありません^^
明らかに捨ててもいいものまで、とっておいていることもあります。
いらないものを捨てるということから、お片付けの習慣になっていくこともありますよ^^
5,溜まる前に片付ける
とりあえず、ここに置いておく「とりあえずボックス」を置いている方もいらっしゃると思います。
決められなかったものや、時間が出来たらやろうと思っているものなどを集めていませんか?
とりあえずボックスが、大きければ大きいほど溜まってしまい、ますます片付けがイヤになってしまいます。
とりあえずボックスを作る場合には、小さめにして、溢れるまえに片付けてしまいましょう。
毎日やるタイマーお片付けを、「とりあえずボックス」を毎日点検する事にするのもいいですよね^^
まとめ
”人間が意識しなくてもできるようになるには、66日継続させると習慣になる”なんていいます。
66日続けると聞いただけで、やる気がなくなってしますが、やはり習慣にするには、ある程度の日数がいります。
毎日、やれることをやれるだけお片付けしてみる。
タイマーを使ったり、簡単なことから始めたり、ゲーム感覚でお片付けを進めていくと、きっと習慣化できますよ^^
小さなところ。
やりやすいところ。
からやってみてくださいね^^
片付けのコツについてはこちらの記事にも書いています。
【片付けのコツ】減らす・分ける・収納する☆順番に進めるとうまくいくよ!
よろしければごらんくださいね^^