ここ何年か、日本でもハロウィンの衣装で仮装したり、家庭でも飾りを楽しんだりするようになってきましたね^^
ハロウィンとは、いつのことなのか?どうしてかぼちゃやゾンビがモチーフになっているのかをまとめますね☆
ハロウィンとはいつのこと?
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる行事のことです。
イベントやパーティーなどは、10月最後の週末に行われることが多いようですね^^
渋谷の交差点をコスプレして歩くイベントは、ここ数年盛り上がっていますね☆
その他の地方でも同じような、イベントが行われています♪
ハロウィンは何をする
ハロウィンは、もともと収穫祝いから始まったそうですが、夏が終わり冬の訪れを前に、亡くなった人がよみがえる日ともいわれているそうです。
亡くなった人がよみがえるというと、少し怖い感じがしますが、日本では、もっとカジュアルな感じで楽しまれていますね^^
ハロウィンは、良い霊ばかりではなく、魔女や悪霊も訪れやすい日ということで悪魔払いもします。
収穫祭と悪魔払いの意味があるハロウィン。
収穫の感謝を込めて、パーティーをしたり、魔女やゾンビのコスプレをしたりするのですね^^
ハロウィンでする仮装には、悪魔払いや魔除けの意味もあるそうです。
子供たちが仮装をして「トリック・オア・トリート!」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!)と言いながら、家々を回ることもしますが、日本ではあまり馴染みはないですね^^;
こども英語教室などのイベントなどでは、よく行われています^^
ハロウィンにかぼちゃを使う意味
ハロウィンは、かぼちゃやゾンビがモチーフになっていますね。
かぼちゃがモチーフになるのは、かぼちゃが秋に収穫される野菜のひとつだからですね^^
黄色く、大きなかぼちゃをくり抜いて、中にろうそくを立てる、【ジャック・オ・ランタン】は、ハロウィンの飾りとして、定番です。
ジャック・オ・ランタンの火は、”魔除けの火”なのだそうです。
もともとは、カブを使っていたそうですが、アメリカに伝わった時に、秋に収穫されるかぼちゃで、ジャック・オ・ランタンを作ったことで、今はかぼちゃが主流になっています。
ちなみに、ジャック・オ・ランタンに使われるかぼちゃは、主に鑑賞用で、あまり食べたりはしないようです^^
ゾンビの仮装をする意味
ハロウィンでは、ゾンビなどの仮装をすることもありますね。
ハロウィンは、亡くなった人がよみがえるといわれている日なのですが、良い霊と一緒に悪い霊もよみがえるといわれています。
悪霊にとり憑かれないために、ゾンビなどの仮装をして、悪霊の目をごまかすという意味があるそうです。
魔女にも、同じ意味があります^^
まとめ
ハロウィンとは、収穫の感謝と、悪魔ばらいをする行事のことです。
毎年、10月31日に行われます。
収穫の感謝の象徴として、かぼちゃを使い、悪魔ばらいとして、ゾンビなどの仮装をします^^
ハロウィンのモチーフとなっているかぼちゃとゾンビの意味を知ると、ハロウィンをもっと楽しめますね☆
お店でも、いろいろなグッズが並んでいます^^
簡単に飾れるグッズもあるので、お家でも楽しんでみては、いかがですか?