夫源病という言葉をご存知ですか?
最近テレビなどで取り上げられていますね。
夫が源(みなもと)の病気という字のように、夫の行動や態度、言葉によって妻が病気になってしまうことです。
長い間夫婦をしてきて、もう夫の言動には、慣れているはずなのに、なぜ、今になって・・?
と思われる方もいるのではないでしょうか。
なんとかしたいですよね・・(T_T)
夫の定年後の症状が現れる方もいるようです。
夫源病の症状と、対策、定年後の暮らし方について書きますね^^
夫源病とは?
夫源病とは、日頃からの夫の言動によるストレスが、妻に心や身体の不調を起こさせる病気のことです。
医学的な病名ではないようですが、夫が原因によって起こる病気なので、夫源病と名付けられたようです。
夫が家にいるとき症状が出て、夫が仕事に出かけると治るという方は、夫源病かも知れません・・。
夫源病の症状は?
夫源病の症状は、自律神経が乱れることによって起こるめまい、頭痛、動悸、不眠、胃痛。
耳鳴りがする症状がある方もいるようです。ひどくなるとうつ病になってしまうことも・・・。
更年期障害と症状が似ているため、間違われやすいですが、30代でも起こる可能性がある病気です。
夫源病を起こさせる夫、夫源病を起こしやすい妻
夫源病の原因になる夫の特徴として、亭主関白タイプ、束縛タイプなどがあります。
【亭主関白タイプ】
・家事を全くしないのに、口は出す。
・ありがとう。ごめんね。と口にしない。
・俺が養ってやっていると思っている。
【束縛タイプ】
・今日、何してたの?と妻の行動をチェックする。
・妻が一人で出かけるのを嫌がる。
・仕事以外の交友や趣味がない。
こんなタイプの夫の妻は、夫源病になりやすいようです。
夫源病になりやすい妻の特徴として、良妻賢母タイプ、まじめで、責任感が強いタイプです。
【良妻賢母タイプ】
・いつもきれいで優しくいなければいけないと思っている。
・理想の妻、理想の母の基準が高い。
【まじめで責任感が強いタイプ】
・家事はいつも完璧で手を抜けない。
・夫に何を言われても、反論しない。
その他、我慢をするなど、がんばりやさんが夫源病になりやすいみたいです。
夫源病の対策
夫源病にならないためには、ストレスを溜めないことが大切です。
心の中に不満なことや不安なことがいっぱいになってしまわないうちに、吐き出してしまうのがいいそうです。
ケンカも覚悟で、思っていることを、伝えられたらいいですね^^
溜まりに溜まってから言うと、言葉もきつくなりがち・・・。
冷静に話し合いができると、いいですね。
黙り込んでも、案外、男の人は、気がついていないことが多い気がします。
自分が無理をして、頑張っていても、旦那さんがそんなに気づいてくれないなら、少し手抜きぐらいでちょうどいいかもしれませんね(>ω<)
夫が定年したら夫源病になりやすい?
夫の定年後の50代以降に夫源病を起こすことが多いそうです。
仕事に出ていて、日中家にいなかった旦那さんが一日中家にいる訳ですから、奥さんのペースも乱されてしまいますものね・・・。
夫が定年すると、夫源病の人が増えるのも理解できます。
夫源病にならないための、定年後の暮らし方
夫と程よく距離を置く。
時々は、ひとりで出かけることは、ストレスの解消に良いです。
ほんの30分、買い物に行く。それだけでも少しホッとできますね^^
ストレスを溜めすぎて、夫源病になってしまう前に、程よく夫と距離を置く方法を考えておくといいかも知れませんね。
旦那さんを一人で家に置くことに罪悪感があるかもしれませんが、少しずつ慣れていけるといいですね^^
新鮮な気持ちで、旦那さんと接することができるかもしれませんよ☆
夫源病にならないために、上手に夫との距離を取るようにこころがけましょうね^^
プチ別居する
思い切って、お友達と旅行に行って気分転換をする。
お友達とのランチから始めて、1泊旅行をするなど、自分の世界を持つのが、定年後、夫源病にならないコツのようです。
完全に別居!という感じではなくて、家計簿や日記を書くコーナーとか、ちょっとした家事スペースを作りたいの・・。といった提案をしてみてはいかがでしょうか。
子供部屋や書斎ってあるのに、妻の部屋があってもいいのでは?
家の中にも、自分だけで過ごせるスペースがあると、気分転換できますね^^
夫源病も防げるかもしれません☆
まとめ
夫源病とは、夫からのストレスが原因でおこる病気のことです。
頭痛やめまいなどの症状があり、旦那さんが仕事に出かけたりすると、症状が落ち着くことも、夫源病の目安のようです。
旦那さんが亭主関白だったり、束縛するタイプで、奥さんがまじめな、良妻賢母型だと、夫源病になってしまいやすいようなので、適度にストレスを発散させる工夫をしてみましょうね^^
自分だけで過ごす時間を持ったり、少しづつ、ストレスに思うことを吐き出すようにすると、夫源病を遠ざけられそうです。
私も、ストレスを溜めないようにしながら、自分らしく暮らせる工夫をしていきたいと思います^^
こんな記事も書いています☆
夫婦げんかをせずに仲良く暮らす。コミュニケーションのとり方の記事はこちらから☆