小さい子供がいると手をつないだり、抱っこしたりするので、両手が空くリュックサックは便利ですね^^
肩にも均等に力が入るので、長時間歩くときなども疲れにくいです。
ただ、リュックサックは、中身がぐちゃぐちゃになりがちで、財布が見つからなかったり、欲しい物がすぐに取り出せなくて困るときも・・・。
リュックサックの中身が迷子にならない収納方法をご紹介しますね^^
リュックサックの中に入れる色に気をつける。
リュックサックの中(内布)は、黒や紺など、暗い色のものが多いです。
例えばリュックサックの内側が紺色の場合、紺色のポーチを入れると、内側の色と同化してしまい、ポーチが見つけにくくなります。
リュックサックの中(内布)の色が暗い色の場合、明るい色の物を入れる方が、見つけやすいですね^^
リュックサックに入れるポーチや小物は、内布と反対色にしておくと、探しやすそうです☆
例えば、
・内布が紺色→黄色のポーチ
・内布が黒色→白いポーチ
逆に、内布が明るい色だった場合には、黒いポーチを入れるなど、リュックの内布によって、小分けのポーチの色を変えるのも、取り出しやすくするコツです。
・内布が赤→黒のポーチ
といった感じにすると、見つけやすいですね^^
リュックサックの中身の小分けのしかた
リュックサックの中には、同じタイミングで使うものをまとめると、整理しやすいですよね。
・同じ種類でまとめる。
・似ているサイズもまとめておく。
とわかりやすいです。
同じ種類でまとめるのは、例えばメイク道具、文房具などに分けると思いますが、似ているサイズのものも、まとめておくと良いです。
似ているサイズの物をまとめる理由は、間違いやすいから・・・。
取り出して見て、
「あっ!これじゃなかった!」
ということ、ありませんか?
出そうと思ってた物と、似ている物がいくつもある場合は、1回で取り出して選ぶ方が、何度も間違えるよりも手間が減りますね^^
用途は違っても、同じサイズをひとまとめにしてしまうのも、アリだと思います^^
リュックサックの中を見える化する小分けの仕方
透明ジッパー袋で小分けする
ポーチで小分けしていても、どのポーチに何が入っているか忘れてしまって、結局あちこちポーチを開けて見る・・・なんてこともありますよね^^
透明なジッパー付きの袋に入れて、中身を見えるようにすると、探しものが見つかりやすいですね。
例えば、赤ちゃんのおむつや、子供用のお菓子を入れるといいです。
子供のお菓子も、袋ごと出して、どれにする?とお子さんに聞くこともさっとできますね^^
わかりやすくしておきたい物で試してみると、いいと思います☆
日焼け止めや虫よけスプレーなど、パッケージが似ていて迷いやすい物も透明ジッパー付き袋で見える化するといいですね。
先程の”似ているサイズの物をまとめる”+透明ジッパー付き袋でさらにわかりやすくなります^^
せっかくまとめても、ポーチの中で探すのでは、また手間取ります^^;
袋を出しただけで、外からでも中身が見えるのは、便利ですね^^
布製などのポーチで小分けする
中身を見せたくないものや、あまり使わない物は、布製など、見えないポーチに入れます。
例えば、荷物検査があったときなどにも、恥ずかしい思いをしなくてすみます。
よく使う物、探しやすくしておきたいものと、用途によって使い分けると良さそうですね^^
ポーチがたくさんで、何が入っているかわからなくなる方は、
・中身が見える透明なジッパー袋
・布製などの見えないポーチ
を使い分けると、リュックの中で物が迷子になりにくいですね^^
リュックサックを開けただけで、中身を見える化するのは、暗いリュックサックの中でも、探し物が減ります。
音を利用する
カギは、小さいので、どこにいったかわからなくなりやすいですよね^^
そんなときは、鈴など、音のなるものをつけておくのもわかりやすくなります。
ちょっとおばあちゃんの根付を思い浮かべますが、やはり音はわかりやすいということですね^^
どこいったかな?と思ったら、リュックサックごと振ると、音でどのへんにあるか検討がつきますものね^^
何にでも鈴を付けてしまうと、どれがどれだか、わからなくなってしまうので、小さくて、リュックサックの中で行方不明になりやすいものに付けるといいですね☆
私のリュックサックで試してみました
黒いリュックの場合
私の持っているリュックは、無印良品のシンプルな黒いものひとつです。
中も黒いリュックサックに黒っぽい小物で、探しものが多かった気がします^^;
小分けに使ったもの
私は、モノトーンが好きなので、白いポーチを小分けするために使うことにしました。
黒いリュックは、透明なジッパー袋も、中身によっては見えにくかったりします。
いくつもの透明ジッパー袋は、かえってわかりにくくなるので、ひとつにして、マスクを入れました。
白いポーチは、布製のものと、ビニール製のものにしました。
ビニール製のポーチも布製のポーチも、セリアで購入しました。
素材を変えることで、手触りでポーチがわかるので、見なくても探すことができます。
ポケットに入れたもの
無印良品のリュックは、内側にポケットがついていて、背中側のチャックから開閉することもできます。
財布と交通系ICカード、ハンカチは、内ポケットに入れました。
背中側にチャックがあるので安全ですし、背負ったままでも取り出しやすくて便利です。
カギは、金属のキーホルダーをつけました。
フックがついているので、フックにかけておくことが多いですが、金属がついているので、カチャカチャという音で、探しやすくなりました。
伸び縮みのする、リール付きのホルダーは、フックにかけてもつけたまま使うことができて便利です^^
![]() |
【かわいいWプレゼント付】 ALBERO アルベロ LYON(リヨン)リール付きホルダー 4395レディース ホルダー 日本製 ギフト かわいい おしゃれ プレゼント ブランド 価格:3,080円 |
私が使っている黒いリュックで、中身がわかりやすいように収納を工夫してみました。
もともと、黒いリュックに合わせて、黒いポーチを使っていたのですが、ガサゴソと、リュックの中を探していました。
また、2つ黒いポーチを入れていると、見にくい・・・^^;
どちらのポーチが必要なのか、どちらも取り出してみることもありました。
黒いポーチを白くすることで、わかりやすくなったし、素材を変えてみたことで、手触りで必要なものを探すこともできます。
また、ポケットに入れるものを決めておいたり、リール付きのホルダーを活用することで、使う頻度によっても分けることができました。
ガサゴソ・・・あれどこいった?
がなくなったと思います^^
まとめ
両手が空いて、持ちやすいリュックサックですが、レジの前にきて、
「財布・・財布・・・」
とガサゴソしなくてすむような、リュックサックの収納方法について書きました。
ポーチなど、小分けにするものは、
透明なジッパー袋
布製などの見えないポーチ
を使い分けると、わかりやすくなります。
リュックサックの内布とポーチや小物の色を替えたりして、見えやすくしておくこともわかりやすさのポイントになりますね^^
私も、歩く距離が長い時などは、リュックサックを使います。
私の持っているリュックは、シンプルな黒いものひとつです。
中も黒いリュックサックに黒っぽい小物では、探しものが多くなるので、ポーチの色を白に替えました。
素材を替えてみたのも、わかりやすくなりました。
財布やハンカチなど、サッと取り出したいものは、特にわかりやすくしておくと、便利ですね。
リュックサックがごちゃごちゃになって、探しものが多いな・・・。
と感じたら、試してみてくださいね^^